行ってきた!海キャンプ♪注意点。

 

海キャンプってなんだか大変そう・・。と思っていた我が家。

しかし、行ってみたらいつもの何倍も楽しんでいました!

今回は新潟の海キャンプへ行ってきました。

ここからは、海キャンプってどんな感じだったのか紹介します。

海キャンプってどんな感じ?

皆さん海キャンプと聞いて、どのような想像をするでしょうか?

私は、海が目の前で砂浜にテントを立てるイメージを想像していました。

夕焼けが綺麗だし、子供たちも目の前が海ならいっぱい楽しめますよね♪

しかし、今回行ったキャンプ場は海まで徒歩5分程度の、少し小高い丘の上にあるキャンプ場に行ってきました。

その理由も含めて、海キャンプのメリット、デメリットについて紹介します。

海キャンプでのメリット

海まで歩いて行ける

なんといってもこれですよね。

海まで徒歩でいけるのは魅力的♪

海から遠い我が家は海が見えるだけで、おおはしゃぎです!

砂がテントに入らない

目の前が海というのも良いですが、砂がテントの中に入ったり、ペグを砂浜でも刺せる物に別購入を考えたら、海から少し離れたところが良いと思い、海まで徒歩5分のキャンプ場を選びました。

テントに砂が入ってからの後片付けも大変ですからね(^^;

海の幸が味わえる

海鮮好きの私は、これを一番の楽しみにしていました。

海が近ければ新鮮な海の幸を味わえますね。

キャンプ場に行く前に市場により、大好きな牡蠣やホタテを購入。

夜はそれを焼きながらお酒と一緒に美味しくいただきました。

夕方まで思いっきり遊べる

テントの設営を終えて、水着に着替えて海に遊びに行きました!

帰りはやはり、海で遊び疲れていて丘の階段を登るのは大変です(汗)

これ、結構大人もしんどいです。

でも、子ども達は楽しさの方が勝つのか、文句一つ言わずに登り切っていました!

大人の方が、「ゼーハァー」と言った感じです(汗)

今思うと、海キャンプのデメリットといえばこれかもしれません。

私の体力がないのが原因の一つでもありますが、丘を登るのは一苦労でした・・。

海キャンプで注意したいこと

テントサイトの選び方

夏の日差しはとても暑くテントの中がサウナ状態になります。

我が家の行ったキャンプ場は木陰の下のサイトも数か所ありました。

ラッキーなことに我が家はそこのサイトになり、日中もそんなに熱くなることなく過ごせました。

他の木陰ではないテントサイトもあり、やはり日が当たる日中はとても暑そうでした。

木陰がないテントサイトでは十分に熱中症対策をしましょう。

電源サイトを選ぶ

電源サイトがあれば扇風機やサーキュレーターなどで暑さをしのぐことができます。

電源サイトがない場所でも最近のキャンプ場では、ポータブル電源のレンタルもしています。

数に限りがあるところもあるので、事前にチェックして予約することをおすすめします。

熱中症に注意

上記でもお伝えしましたが、熱中症対策に扇風機やサーキュレーターを持っていきましょう。

下記のような小型扇風機も充電タイプであれば、海へ遊び行く時に持っていけます。

 

強風に注意

海では風を遮る物が少ないので強風が吹きやすいです。

テントやタープ、小物類が飛ばされないように注意しましょう。

また、焚火をする場合には十分気を付けなければいけません。

火種が飛んで火事にでもなったら大変です。

強風の場合は焚火をしたいのをぐっとこらえて、次回の楽しみに取っておきましょう。

また、砂地にあったペグでテントやタープを固定するようにしましょう。

普通のペグだとすぐ抜けてしまいます。

まとめ

いかがだったでしょうか?

我が家は今年もまた海キャンプへ行くぐらい、海もキャンプも大好きになりました。

夏が終わるとすぐに子ども達は、また海へ行くーと夏が待ち遠しくなります(笑)

海キャンプしてみようかな?と思っている方に参考になれば嬉しいです。

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

我が家のおすすめランタン!これがあれば2泊3日も大丈夫☆

キャンプ大好き我が家は、2泊3日でもキャンプへ出掛けるときがあります。

我が家が実際に使っているおすすめランタンを紹介します。

まず、選ぶ時に重要視していることから紹介したいと思います。

ランタンを選ぶ際に重要視していること

充電式であるか

電池を入れるタイプのランタンは、何個も電池を入れるので重量があります。

ただでさえ荷物が多くなるキャンプでは、充電式タイプを選ぶのがベスト!

明るいランタン

キャンプ場はランタンがないと真っ暗!

手元も足元も見えないってこともあります。

特に料理を作る時に、手元が暗いと危険ですよね。

明るいランタンが一個でもあると安心です。

容量が多いランタン

1泊だけなら、容量が少ない物でも問題ありません。

しかし、我が家は2泊3日をする場合もあるので、容量が多い物を選びます。

携帯を充電する場合もあるので、容量が多ければなにかと安心です♪

我が家で使用しているランラン4種類を紹介

こちらのランタンはLEDで4段階の明るさに変えることができます。

1番明るくすると、とても明るいのでタープ下などで使用することがほとんど!

明るいので、これだけってこともあります。

こちらのランタンは3段階の明るさ調整ができます。

オレンジ色に優しく光るタイプなので、ツールームの我が家は前室に使用しています。

そして手のひらサイズなのに、明るく、とても軽い!!

マグネットでくっつけられるので、くっつけて使用も◎

なにより、充電のもちがいいのがいいです。

我が家は、もう一台購入しよう思っています(笑)

こちらのランタンはソーラー充電も可能!

あまり容量はないですが、とにかく軽い!

トイレに行く時の移動用のランタンとして使用しています。

周りがビニール素材なので、空気を抜けばコンパクトに収納できます♪

落してもビニール素材なら安心なので、子ども達が良く手にもって使用しています。

こちらのランタンは電池をいれて使用します。

電池を使用するタイプなので、先ほどもお伝えした通り、重いです。

しかし、電池式には良いところもあります。

電池を新しくしていけば、容量の心配はほとんどなく使用できます。

充電式だと、どうしても容量が気になるところです。

なので、充電を忘れてしまえば使用することができません。

また、充電切れの心配もあるので、我が家は電池式のものも1台持っていきます♪

まとめ

いかがだったでしょうか?

我が家はキャンプ歴4年ですが、この4種類のランタンのみで毎回過ごしています。

また、充電式であれば、電源サイトでも充電して使用することもできますね♪

その際は充電コードも忘れずに!

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

夏キャンプ!!子連れキャンプの暑さ対策。

暖かくなるにつれて、キャンプへ出掛けたくなる我が家は、夏でもキャンプへ出掛けます!

暑くて、ばててしまいそう・・。

夜、寝る時は寝苦しくないのか・・。

不安な点も多い夏キャンプは暑さ対策をしていけば大丈夫♪

ここからは、我が家の夏キャンプ!!子連れキャンプの暑さ対策について紹介します!

キャンプ場選び編

標高が高いキャンプ場を選ぶ

標高が高ければ、気温が低くなると知っている方も多いですよね。

まさにその通りで、日中は暑くても日陰だと涼しいです。

そして、気になる夜は涼しくて羽織るものがないと、寒いくらいになる時があります。

私は8月に初の夏キャンプへ行きました。

標高1000mの場所でキャンプをしましたが、就寝時は寒くて寝袋にくるまっていました。

その時は知識もあまりなかったので、甘く見ていました(笑)

暑いと思い、タオルケットをかけて寝ればいいかなと思っていましたが、それだと寒くて起きてしまったんです。

寝苦しさは全くなかったので、快適に就寝することはできると思います。

なので、標高1000mの場所はおすすめです。

電源サイト(オートサイト)を選ぶ

電源があれば、自宅で使っている扇風機を持っていって使うことができます

最近では充電式の手持ち扇風機が人気ですよね。

電源が切れてしまっても充電ができるので、電源サイトがあると心強いです。

そして、もし緊急時やテントにいられない状況になっても、車がすぐそばにあれば車に避難できます。

林間サイトがあるか

林間サイトだと、木陰になり、比較的涼しくなります。

林間サイトでなくても、木が多いキャンプ場かをチェックするといいですね。

最近ではネットでキャンプ場を調べると、どういった区画サイトか写真で見れます。

是非チェックしてみて下さい。

テント設営編

テントの設営時間をずらす

まずキャンプ場に着いたら、テントの設営をしてゆっくりしたところです。

しかし、どこのキャンプ場もだいたいチェックインがお昼時ですよね。

一番暑い時間帯です。

我が家は良くアーリーチェックインをして、早めにテントを設営します。

しかし、キャンプ場によっては、アーリーができないこともあります。

そういった場合は、子どもと川や海で遊んでから、日が沈む前の夕方に設営することをおすすめします。

夕方であれば、炎天下を避けて設営できますね。

木陰の場所で設営

少しでも木陰の場所でテントを設営すれば日陰になるので、暑さをしのげます。

日差しが入る場所でのテントの中はサウナ状態です。

やはり木がある場所は重要ですね。

タープで日陰対策

テントの設営とセットでタープを使用する方も多いと思います。

テントを寝室とした場合、タープはリビングとしての役割をします。

なので、一番長い時間いる場所でもありますね。

タープは日陰を作ってくれたり、雨よけにもなります。

UVカットや遮光性のあるタープがおすすめです。

おすすめ冷感グッズ

冷却タオルやシート

最近ではドラックストアでも多く見かける冷却シートはタオル型もあって、とても便利です。

30℃近い天候で-3℃の冷却シートを使用したときは、首からかけているだけで、とても涼しかったです。

 

扇風機や小型冷風扇

先ほどもお伝えしましたが、扇風機や手持ち扇風機があると、便利ですね。

最近では充電式小型冷風扇として、氷や水をいれて涼しい風を起こすものもあります!

小型のクーラーみたいですね♪

冷却スプレー

体を冷やす時に瞬時に冷やしてくれるのが冷却スプレーです。

子どもは特に体に熱がこもりやすいので、冷却スプレーで体を冷やすといいですね。

使用するときは良く説明書きを読んでから使用することをおすすめします。

冷却パック

パン!と叩くだけで瞬時に冷える冷却パックは手軽で安価なので、我が家も良く持っていきます。

その他夏キャンプに必要な物

・帽子

・日焼け止め

・虫よけスプレー

蚊取り線香

・多めの着替え

・氷たっぷりの水筒

・凍らせた飲み物

 

夏キャンプは虫もたくさんいて、男は大喜びです!

しかし、アブやブヨに刺されたら大変です。

なので、刺されないためにも虫対策はしっかりしましょう。

なるべく薄手の長ズボンを履かせることをおすすめします。

まとめ

夏キャンプは標高が高いところであれば、快適にキャンプをすることができます。

そうでなくても、暑さ対策をしっかりして、熱中症にならないようにしましょう。

子どもは暑さにも負けず遊びまわる子がほとんどですよね!

水分補給も忘れて、遊びまわってしまうことも多いと思います。

しっかり、声をかけてあげて水分補給をするようにしましょう。

かぼちゃの栄養。美容にも嬉しい!効果(効能)について詳しく解説します。

煮つけやサラダ、スイーツなどで幅広く料理で使われている「かぼちゃ」

今回はかぼちゃの栄養。美容にも嬉しい!効果(効能)について詳しく解説します。

まずは、かぼちゃの栄養成分から紹介します。

かぼちゃの栄養成分

【100g あたり】

カロリー    26kcla

カリウム    340mg

食物繊維    0.5g

ビタミンC   9g

カルシウム   21mg

鉄       0.8mg

マグネシウム  12mg

糖質      2.8g

かぼちゃを食べるデメリットとメリット

かぼちゃは適量であれば問題ありませんが、食べ過ぎた場合に起こるデメリットについて紹介します。

デメリット

皮膚が黄色くなる

かぼちゃにはBカロテンが多く含まれています。

皮膚の色が黄色っぽくなるのは、血液中の色素の濃度が上昇したためと考えられています。

摂取を控えると、症状が落ち着いていくケースが多いです。

体に問題はないようですが、過剰摂取は控えた方がいいですね。

食べ方によっては太る原因に

かぼちゃ本来のカロリーや糖質は、それほど高くありません。

料理で味付けをする際に、煮つけに砂糖を使ったり、サラダにする時にマヨネーズを使いすぎると、高カロリーになってしまいます。

それによって、食べ過ぎると太る原因にもなります。

かぼちゃはそのままでも甘いので、砂糖を控えたり、サラダにはマヨネーズだけでなくヨ-グルトを加えたり、工夫するとカロリーを抑えることができますね。

腹痛、便秘、下痢の原因

食物繊維はお腹の調子を整えてくれますが、食べ過ぎると腹痛、便秘、下痢の原因になります。

過剰摂取により、消化不良の原因にもなるので、食べ過ぎには気を付けた方がいいですね。

メリット

高血圧予防、むくみ改善

かぼちゃにはカリウムが多く含まれています。

カリウムは体内に残ってしまった、余分なナトリウムを体外へ排出する働きがあります。

そのため、血圧を下げる効果やむくみの解消につながります。

カリウムは体に必要なミネラルの一つですね!

若返りのビタミンE

「若返りのビタミン」とも呼ばれるビタミンEは、抗酸化作用があります。

老化防止や動脈硬化血栓の予防をする働きがあります。

かぼちゃいにはビタミンEが100gあたり、4.9mg含まれています。

女性には嬉しいですね♪

ビタミンCが豊富

かぼちゃは以外にもビタミンCを多く含んでいます。

かぼちゃは100gあたり9mg含まれていますが、りんごは100gあたり4mgなので、りんごよりも多く含まれていますね。

ビタミンCは肌のハリやシミを予防する美容効果だけでなく、免疫力を高めて風邪からも予防してくれる働きがあります。

積極的にビタミンCは摂りたい成分ですね!

かぼちゃは皮や種にも栄養たっぷり!

かぼちゃを食べる際に、皮や種は捨ててしまう方も多いのではないでしょうか?

皮には実よりも多いカリウムやビタミンE、食物繊維がたっぷり♪

種にはたんぱく質や良質な脂質が多く含まれています。

 

皮は調理すれば柔らかく美味しく食べることができます。

私は、柔らかくして粗熱を取ったかぼちゃと牛乳をミキサーにかけ、かぼちゃスープにします。

味付けはせず、砂糖も加えないので、健康的で手軽な美味しいスープが作ることができます!

子どもたちも大好きな一品です。

 

種はワタを綺麗に取り除いて洗ったら、フライパンで煎ったり、オーブンで様子を見ながら加熱します。

カラカラに乾いたら完成です。

おつまみにもおやつにも最適な、かぼちゃの種のナッツができます。

かぼちゃの1日の摂取目安量

かぼちゃは1日 50gを目安に食べると良いでしょう。

かぼちゃの50gとは一口大に切ったかぼちゃ、2~3切れ程度になります。

かぼちゃを食べるタイミング

かぼちゃは食前に食べることをおすすめします。

何故かというと、食物繊維が豊富なかぼちゃは血糖値の急上昇を予防してくれます。

また、食前に食べることによって、食べ過ぎを防いでくれます。

ダイエット中の方や、健康に気を使っている方にも嬉しいですね♪

まとめ

かぼちゃは実だけでなく、皮や種にも栄養が豊富なことが分かりましたね。

うちの子もかぼちゃは大好きで、特にスープやサラダにするとペロッと食べてしまいます。

また、かぼちゃは冷凍保存もできるので、使いたいときに必要な分だけ使えますね!

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

【初心者向け】ファミリーキャンプの必需品!持ち物リストと注意したいこと。

キャンプに行ってみたい!けど、何から揃えたらいいのか迷う方も多いのではないでしょうか。

うちは4人家族ですが、年に10回はキャンプに行くほどキャンプ好きです♪

もっと行きたいですが、旦那の仕事上これが限界(笑)

そんな私が、キャンプに最適な持ち物をご紹介します!

まずは必ず必要になる物から紹介します。

キャンプで必ず必要な物

・テント(ペグ&ペグハンマー)

・テントの中と外に敷くマット(インナーマット&グランドシート)

・ランタン(2~3個)

・焚火台(トング・軍手)

・クーラーボックス

・テーブル

・イス

・寝袋

・マット

・カセットコンロ

・調理器具

・着替え

 

これさえあれば、あとは食材を買って、キャンプへGO!です。

カセットコンロや調理器具は家にあるもので代用できます。

うちも実際、家で使っているものを持って行っています。

続いて、あると安心な物を紹介します。

あると安心な物

カッパ、長靴

キャンプは山でするので、もちろん天候も変わりやすいです。

子どもも、テントの中でじっとはしていないので、カッパを着て遊んでいたりします。

そして、カッパは雨から守ってくれるだけではないんです。

寒いときに羽織るものを忘れた時でも、着れば寒さ対策にもなります。

サンダル

テントから外に出る時に、脱ぎ履きがめんどくさいのでサンダルが便利♪

私は毎回履き替えてることが多いです(笑)

ただのめんどくさがり屋なのですが、もし、靴が濡れたりしても代用が効きます!

キャンプに行った先に川などもあったりするので、子供たちも大人も必ずサンダルは持っていきます。

毛布やブランケット

天候の変わりやすい山は、夜に気温がぐっと下がるときがあります。

寒くて寝れなかったり、風邪を引いたりしたら嫌ですよね。

そんな時に毛布やブランケットがあれば安心です。

レジャーシート

物を置くときや子供たちが座ったりと、何かと持っていると安心なレジャーシート。

車から物を降ろすときに必ずレジャーシートを敷いて、その上に置いたりします。

キャンプ場では「物を置く場所」も確保しておくレジャーシートが便利です♪

ビニール袋

ゴミ袋として使うのはもちろんですが、雨や結露で濡れてしまったレジャーシートなどを入れるのにビニール袋がおすすめです。

天候にもよりますが、帰る時の片づけている間に乾くことはほとんどありません。

ましてや、片づけているときに雨が降ってきたら、さっさと片づけたいですよね。

そんな時に、ビニール袋に入れてそのまま車へ積み込みます♪

キャンプ場を選ぶ時に抑えておきたいこと

自宅から近いキャンプ場

せっかくのキャンプだからと、自宅から3時間もかかる場所に行くと設営や片づけに時間を摂られて、あっという間に夕飯の支度・・ってこともあります。

キャンプ場についてからのテントの設営と準備、帰りは撤収、家についてからの片づけもあります。

体力と時間を考えると、自宅から2時間以内のキャンプ場がベストです!

オートサイト(電源サイト)がある

初心者ならオートサイトが安心です。

テントの区画に車を停めることができます。

寒くて寝れない時など、予想外の天候の時にでも車が近くにあれば避難できます。

私も実際、予想外の天候(大雪)が降り撤収を夜中にしました。

子ども達はもちろん寝ていましたが、車に避難させ朝まで寝ていました。

売店やレンタル品があるか

売店やレンタル品があれば、もし忘れ物をしても借りることができます。

カップラーメンやBBQで必要な食材もあるキャンプ場もあります。

私が初めてキャンプに行った日の夜はとても寒くて、眠れるか不安でしたが、ホット-カーペットをレンタルして眠った日もありました。

もし、借りなかったらきっと寒くて寝れませんでした(笑)

スタッフが常駐しているか

初心者であれば、テントの設営を動画で勉強して見ていても不安なものです。

そんな時に、スタッフの方が常駐していれば、もしもの時に助けてくれます。

私が今までに行ったキャンプ場のスタッフさん達はとても親切な人ばかりでした。

何か緊急事態の時でも頼りになるのがスタッフさんなので、これもチェックしておきましょう。

近くにスーパーやコンビニはあるか

食材を前持って準備することもいいですが、スーパーが近くにあれば、その地域のご当地グルメと出合えたりもします♪

また、買い忘れがあったりしても、近くにスーパーやコンビニがあれば買いに行くこともできるので安心です!

キャンプ場で注意したいこと

天候をチェック!!

これはかなり需要だと思います。

まれに私のように大雪や大雨、台風などに見舞われるケースもあります。

なので、行く前は入念にチェックしましょう。

風が強いとテントの設営や片づけがとても大変です。

大雨だと土砂崩れや川の増水などの危険をチェックします。

大雪だと、テントを建てても雪の重みで潰れてしまう可能性があります。

このように、天候でいろいろな危険があることも覚えておきましょう。

もし、行く前、行く先でこのようなことがあったら、迷わず撤収かキャンセルをすることも大事です。

子供から目を離さない

キャンプ場につくと、子どもも嬉しくて遊び回ります。

開放的なので迷子にもなりやすいです。

ましてや、大人は準備に追われてしまいますよね。

勝手にどこか行かないように、キャンプ場に着いたら事前にお子さんと話しておきましょう。

「遠くに行かない、見えないところに行かない、黙ってどっか行かない」

これは、うちも良く話します。

そして、話していても、うちの子は好奇心旺盛なのですぐに忘れてしまいます。

なので、声掛けは必ずしています。

目を離していても、子どもと会話をしたり、名前だけ呼んで返事を聞いたりします。

そして、準備が終わったら、たっぷり遊びましょう♪

虫対策

山に多くいるブヨやアブは刺されると、とてつもなく痒く腫れてしまいます。

キャンプシーズンである夏に多く見かけるので注意が必要です。

子どもは暑がりなので、半袖短パンやスカートを履きたがりますよね。

しかし、刺されないためにも、長ズボンを履かせましょう。

うちの子は刺されて、かきむしってしまい、膿んでしまったので病院へ行きました。

そうならないためにも、虫よけスプレー、蚊取り線香があるといいですね。

おすすめのキャンプ道具

テント

初心者でも設営しやすいドームテントがおすすめ!

うちも初めてのキャンプはこれを設営しました。

初めてで、説明書を見ながら20分くらいで設営が終わりましたよ♪

広さも4人なら十分な広さです。

ランタン

このランタンは2泊3日でも使えたランタンで、携帯の充電もできます!

一番明るくすると、とても明るいので、テントの中で化粧するときにも使えます(笑)

そして、夜になると外で遊べなくなった子どもがゲームをやったりします(^^;

そんな時にこの明るい電気をつけます。

焚火台

この焚火台は折り畳み式なので、組み立てる手間がありません。

足が折りたためるテーブルがありますが、それと同じ方式です。

肉や野菜も焼けますよ♪

クーラーボックス

食材の鮮度も保つクーラーボックスは、ファミリーなら大き目がおすすめ。

寝袋

寝袋は耐久温度があります。

私の経験上、0℃~のものがおすすめです。

夏用の寝袋は薄いので、もし寒かった時に対策がないと寒くて寝れません。

なので、厚手の冬用の寝袋をおすすめします。

ちなみに私は-20度のもので寝ています。

暑かったら前を開けてタオルケットで寝れますし、寒かったらくるまっても寝れます。

まとめ

キャンプは道具を揃えてしまえば1泊4000円~1万くらいで泊まることができます♪

今では子どももキャンプにハマり、10歳になる息子は自分の焚火台まで持っています。

もちろん、火おこしも自分でやりますよ♪

7歳の娘も、一緒にご飯を作ったりして楽しんでいますよ。

なかなか普段できないことをキャンプ場では経験できます(*^^*)

何より、家族みんなで協力しなければできないことも多いので、心地よい時間です。

ファミキャンを始めてみようかな、と思っている方の後押しになれたら嬉しいです。

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

枝豆の栄養。美容にも良いの?枝豆の効果についても詳しく解説!

枝豆と言えばお酒のおつまみに最適な食べ物ですよね!

冷凍食品でも必ずと言っていいほどあるので、さっと出せて、とても簡単♪

私はお酒を飲むのが大好きなので、良くおつまみとして食べますが、子供たちも大好きです。

今回はその、枝豆について詳しく解説していきます。

枝豆の栄養成分

枝豆は実話、豆類に分類されるのではなく、緑黄色野菜に分類されます。

それは、大豆が未成熟で緑のうちに枝ごと収穫し、茹でて食用にするからです。

【100g あたり】

カロリー     135kcal

脂質       6g

カリウム     590mg

食物繊維     5g

ビタミンC    27mg

カルシウム    58mg

鉄        2.7mg

マグネシウム   62mg

ビタミンB6    0.2mg

枝豆を食べるデメリットとメリット

枝豆は適量であれば、問題ありません。食べ過ぎた時のデメリットについて紹介します。

デメリット

太る可能性

枝豆は100gあたり135kcalと野菜の中でもカロリーがありますよね。

100gというと手の大きさにもよりますが、両手で一杯分くらいです。

お酒と一緒だとペロッと食べてしまいそうな量ですよね。

私はもっと食べていそう(笑)

しかし、枝豆は食べ過ぎるとカロリーの摂りすぎで太る可能性がありますね。

お腹の調子が悪くなる

食物繊維は適量であれば、便通を良くしてくれますが、食べ過ぎると便秘、下痢になる恐れがあります。

消化不良の原因にもなるので、枝豆に限らず食べ過ぎは良くありませんね。

塩分の摂りすぎ

枝豆は塩をかけて食べることがほとんどだと思います。

食べ過ぎると塩分の摂りすぎになってしまいます。

塩分を摂りすぎると、高血圧やむくみの原因になります。

お酒には、塩をかけた枝豆が最高に相性がいいですが、食べ過ぎないようにしましょう。

最近では冷凍の枝豆で塩分控えめのものも多く出ていますね。

健康でいるからこそお酒も美味しく飲めるので、塩分過多にならないように気を付けましょう。

栄養の偏り

枝豆は栄養も豊富なので、ダイエットとして摂り入れている方もいると思います。

しかし、枝豆ばかり食べていると栄養の偏りの原因になります。

枝豆に限らず、バランスの良い食事が大事ですね。

メリット

高血圧予防、むくみ改善

枝豆はカリウムを豊富に含まれています。

カリウムは高血圧予防、むくみ改善、筋肉を正常に保つ効果があると言われています。

高血圧の大きな要因である塩分(ナトリウム)の排出を促す作用があります。

とても大切なミネラルですね!

カルシウムが豊富

カルシウムは骨や歯を健康に保つのに、とても重要な成分ですね。

枝豆は野菜の中でも、カルシウムを多く含んでいます。

日本人(特に女性)に多い骨粗しょう症や成長期には、欠かせないですね!

ちなみに1日のカルシウム推奨量は・・・

18~29歳男性で800㎎

30~74歳男性で750㎎

18~74歳女性で650㎎

こう見ると、結構1日に必要なカルシウムって多いと思いませんか?

積極的に摂っていきたいですね!

二日酔い防止

枝豆のタンパク質に含まれるアミノ酸の一種メチオニンビタミンB1、ビタミンCとと共にアルコールの分解を促し、肝機能の働きを助けてくれます。

なので、飲み過ぎや二日酔いを防止する働きがあります。

ビタミンB1は枝豆100gに対し、0.24 mg含まれています。

これは、ほうれん草やキャベツの約5倍の数値になるんです!

お酒のおつまみに枝豆という定番の組み合わせに納得ですね♪

お肌に嬉しいビタミンC

以外にも枝豆はビタミンCも豊富です。

ビタミンCは肌のハリやシミを予防する効果があります。

その他にも、免疫力を高めて風邪を引きにくくしたり、ストレスに対する抵抗力を高める効果もあります。

女性にはとても嬉しいですよね♪

筋トレに嬉しいたんぱく質

枝豆はたんぱく質も豊富♪

100gあたり約12gを含んでいます。

これは、たんぱく質が豊富で知られている卵と同じくらいの数値です。

そして、豆腐よりもたんぱく質が豊富に含まれています。

筋トレをしている方には嬉しいですね!

 たんぱく質は、子供の成長にとって重要な栄養素でもあります。

体を作りあげるだけでなく、脳の発達にも大きな影響を及ぼします。

また、豆腐についても詳しく記事を書いていますので、気になる方はチェックしてみて下さい♪

www.kumamamama.com

枝豆(イソフラボン)は美容にいい?

イソフラボンは女性ホルモンとよく似た働きを持つ成分ですね。

枝豆にはイソフラボンは含まれていますが、量はそれほど多くありません。

枝豆だけでイソフラボンを摂ろうとすると120粒(さやの数では40〜60個)になります。

かなり多い数なのでカロリーも考えると、納豆や豆腐などと組み合わせて食べることをおすすめします。

しかし、枝豆には、上記でもお伝えしたビタミンCを多く含んでいるので、お肌には最適な野菜ですね♪

納豆について知りたい方はコチラ↓↓

www.kumamamama.com

枝豆の1日の摂取目安

枝豆の1日の摂取目安は200gがいいでしょう。

冷凍食品で売られている枝豆は200gの物が多いので1袋が目安です。

それ以上だと食べ過ぎになる可能性があります。

他の野菜とバランス良く食べるためにも、食べ過ぎには注意しましょう。

まとめ

枝豆は、お酒のおつまみとして美味しく食べられるだけじゃなく、大人にも子どもにも嬉しい栄養素がたくさん含まれていることが分かりましたね。

しかし、野菜の中でもカロリーが以外にもあることに私は驚きました。

食べ過ぎない程度に私も食べたいと思います。

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

ズッキーニは栄養がないの?ズッキーニの栄養価と効果的な食べ方について詳しく解説します!

ズッキーニはくせがなく、おいしく食べられる野菜ですよね。

そのズッキーニは栄養がないのでしょうか?

結論『ズッキーニは体に良い栄養が豊富に含まれている野菜です♪』

しかし、苦味の強いズッキーニには注意が必要です!!

ここからは、ズッキーニは栄養がないの?ズッキーニの栄養価と効果的な食べ方について詳しく解説します!

まずはズッキーニの栄養成分から紹介します。

ズッキーニの栄養成分

【100g あたり】

カロリー    14kcal

カリウム    320mg

炭水化物    2.8g

食物繊維    1.3g

ビタミンC   20mg

カルシウム   24mg

マグネシウム  25mg

ズッキーニは夏野菜でウリ科の種類になります。

ウリ科で一緒のきゅうりに似ていますが、かぼちゃの仲間です。

続いてズッキーニを食べるデメリットとメリットについて紹介します。

ズッキーニのデメリットとメリット

デメリット

苦いズッキーニに注意!

ズッキーニにはククルビタシンという成分が含まれています。

通常は微量で、苦味を感じるズッキーニは少ないですが、苦味の強いズッキーニに出くわしたら食べないようにしましょう。

何故かと言うと、この「ククルビタシン」を過剰に摂取してしまうと食中毒になる可能性があります。

これは、きゅうりでも同じことが言えます。

きゅうりで苦味を感じたことがある人の方が、多いのではないでしょうか?

苦味を感じたら無理に食べることは辞めといた方がいいですね。

きゅうりについても詳しく解説していますので、気になる方は是非チェックしてみて下さい!

 

www.kumamamama.com

 

アレルギー症状

ズッキーニはブタクサ花粉症と構造が似ているたんぱく質が含まれています。

ブタクサ症状は8月~10月頃にかけて症状がでやすくなります。

この時期に目の痒みやくしゃみ・鼻水などの症状が出る方は気を付けて下さい。

調理の仕方に注意

ズッキーニは油が多い調理だと、油を良く吸収してしまいカロリー過多になってしまいます。

ダイエット中の方は特に調理の仕方に気を付けた方がいいですね。

私は、ズッキーニにしんなり感が欲しいときは少し水を加えて炒めたりします!

メリット

高血圧予防、むくみ改善

ズッキーニにはカリウムが豊富に含まれています。

カリウムは高血圧予防、むくみ改善、筋肉を正常に保つ効果があると言われています。

高血圧の大きな要因である塩分(ナトリウム)の排出を促す作用があります。

血圧を下げるのに大切なミネラルですね!

お肌に嬉しいビタミンC

ビタミンCは肌にハリを持たせたり、シミを予防する、美容に大切な成分!

また、ストレスに対する抵抗力を高める効果や免疫力を高めて風邪をひきにくくする効果もありますね。

ズッキーニには100gあたりビタミンCが20mg含まれていました。

同じウリ科のかぼちゃは9mgできゅうりは14mg含まれています。

それと比較するとズッキーニはビタミンCが豊富に含まれていますね♪

骨に嬉しいカルシウム

カルシウムは骨や歯を健康に保つのに大切な役割をしてくれますね。

特に日本人に不足しがちなカルシウムは積極的に摂りたい成分です。

また、成長期の子どもにも欠かせないです!

ちなみに1日のカルシウム推奨量は・・・

18~29歳男性で800㎎

30~74歳男性で750㎎

18~74歳女性で650㎎

こう見ると、私は1日のカルシウム摂取量が全然足りていないかも・・と思いました。

ズッキーニと他の食材でバランス良くカルシウムを摂りたいですね♪

ダイエット中にも嬉しい

ズッキーニはカロリーと糖質が低い野菜です。

カロリー  14kcal

糖質    1.5g

ダイエット中の方や、糖質制限をしている方でも安心して食べられますね。

しかし、大事なことなのでもう一度言いますが、油を良く吸収するので、カロリー過多にならないように調理方法に気を付けましょう。

ズッキーニの効果的な食べ方

ズッキーニは加熱して調理されることがほとんどですが、生で食べることもできます。

加熱すると失われてしまう栄養素も、生で食べることで逃さず摂ることができます。

しかし、大き目にカットをして食べると、青臭かったり、歯触りが気になるかもしれません。

なので、薄くスライスして、塩揉みをすると、苦味や雑味が抜けます。

ズッキーニ1本に対し小さじ1程度の塩で揉みこみましょう。

余分な水が出てきたら絞ります。

まとめ

ズッキーニは癖がないのに、こんなに栄養が豊富なのに驚きました!

しかし、苦味の強いズッキーニには注意が必要ですね。

ズッキーニはキャンプに行くときに、良く串にベーコンとさして焼いて食べていました。

簡単でシンプルなのに、美味しく食べられます。

BBQをする方は是非試してみて下さい!

お肉の間の箸休めにもいいですよ♪

ちなにみ今日はズッキーニ入りのペペロンチーノを作りました!

子たちもペロリと間食してくれました(*^^*)

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。