春雨ダイエットは太る!?春雨ダイエットの効果、ダイエットに不向きなのか?詳しく解説します!

春雨はヘルシーなイメージがあるので、ダイエットに摂り入れている方も多いのではないでしょうか?

私は学生の頃、激太りしてしまい10キロも太ってしまいました(笑)

その春雨ダイエットは太るのでしょうか?

結論『春雨は茹でることで水分を含むので、重量あたりのカロリーが低くなります。』

なので、ダイエットに最適な食品だと言えます。

実際に私も春雨ダイエットをして、ダイエットに成功しました。

そのルーティーンもあとでご紹介します。

ここからは、春雨ダイエットは太る!?春雨ダイエットの効果、ダイエットに不向きなのか?詳しく解説します!

春雨の栄養成分

春雨はじゃがいもやサツマイモなどから採取された、でんぷんを原料として作られています。

【100g あたり】

カロリー    342kcal

ナトリウム   13㎎

カリウム    11㎎

炭水化物    85g

食物繊維    1.4g

カルシウム   69㎎

これだけ見ると、春雨ってカロリーと炭水化物の数値が高い!!って思いますよね。

しかし、これは茹でる前(乾燥状態)のカロリーになります。

春雨は茹でるとカロリーがぐんと減ります。

続いて、茹でる前と茹でた後のカロリーと炭水化物を比較してみましょう。

茹でる前と後のカロリーと炭水化物を比較

【100g あたり】

カロリー

茹でる前・・・342kcal

茹でた後・・・76kcal

 

炭水化物

茹でる前・・・85g

茹でた後・・・19.9g

 

茹でるとこんなにも減るんです!!

なぜこれほどの差が出るのかというと、乾燥状態の春雨は茹でると水分を含みますね。

そのため、重量が重くなるので、カロリーも炭水化物も茹でる前より減るということなんです。

春雨を、茹でてから食べるので、茹でた後のカロリーと炭水化物を参考にして下さい。

春雨を食べるデメリットとメリット

春雨は適量であれば問題ありませんが、食べ過ぎた場合のデメリットについて紹介します。

デメリット

消化不良をおこす

春雨はでんぷんでできているとお伝えしましたね。

でんぷんを食べ過ぎると腸内でガスが発生しやすくなってしまいます。

お腹が張りやすくなったり胃腸の働きが悪くなったりするので、腹痛や吐き気が起こりやすくなります。

また、乾燥した春雨を戻すときに、戻しが足りないと腹痛の原因にもなります。

しっかり戻してから食べるようにしましょう。

 

デメリットは上記のみになります。

続いてメリットについて紹介します。

メリット

カルシウムが豊富

春雨にはカルシウムが69㎎含まれています。

カルシウムが豊富に含まれている食品といえば、牛乳を思い浮かべますよね。

牛乳は100gあたり110mgのカルシウムが含まれています。

牛乳には届きませんが、牛乳の半分以上もカルシウムが含まれているんです!

春雨がカルシウムを豊富なこと自体、知らなかった私は驚きです!!

カルシウムは日本人に不足しがちな栄養素になります。

骨粗しょう症予防や成長期の子供にも欠かせない栄養素ですね。

GI値が低い

GI値とは血糖値の上昇率を表す指標になります。

GI値が高いと、一気に血糖値を上昇させてしまいます。

血液中の糖を処理するために多量のインスリンが分泌されたり、分泌が追いつかなくなります。

逆に春雨のような、低GI食品は血糖値の上昇を穏やかにするので、脂肪に変わりにくくなります。

そして、腹持ちも良いのでダイエットに摂り入れる方に最適な食品ですね。

満腹感を得やすい

上記でお伝えした、腹持ちがいいのはもちろん、春雨は噛み応えもあります。

咀嚼が増えると、満腹中枢が刺激されるので食べ過ぎを自然と防いでくれます。

そして、ついついしてしまう間食を防いでくれますね。

私も春雨ダイエットをしていた時期に、お昼に春雨ヌードル+サラダを食べていました。

夕方まで、間食をせずに過ごせていました。

しかし、その日のコンディションや運動量にもよるので、誰もが当てはまるわけではありません。

実際に、お腹が空いたときもあるので、そういう時は0kcalの蒟蒻ゼリーなどカロリーの低い物を間食に食べていました。

春雨の1日の摂取目安量

春雨の1日の摂取目安量は100g~150g程度がいいでしょう。

食べ過ぎもデメリットで紹介した、体の不調の原因になります。

また、春雨だけを食べるという食事は辞めましょう。

栄養が偏ってしまいます。

バランスの摂れた食事が大事ですね♪

春雨の食べるタイミング

春雨は基本的にいつ食べても問題ありません。

毎食に春雨を主食として食べるのではなく、3食のうち1食のみを春雨にして食べることをおすすめします。

また、寝る前に食べると消化不良の原因にもなるので、寝る前に食べることは辞めておきましょう。

続いて、私が春雨ダイエットを取り入れていた体験談をご紹介します。

春雨ダイエットの体験談

私が学生の頃、太ってしまった時に行っていた置き換え春雨ダイエットのルーティーンをご紹介ます。

私は、もともと165センチ52キロでした。

それがみるみる太ってしまい、62キロまで太りました。

今でもその頃の写真を見ると、顔も体もパンパンです(笑)

これはヤバいと思い、ダイエットを始めました。

1.朝は、好きなだけお腹いっぱい食べていた。

2.昼を春雨ヌードルとサラダに置き換えていた。

3.夜はなるべく19時前に食べるよう心掛けていた。

その時に、お茶碗半分位の白米とおかずを一緒に食べ、腹八分目を意識して食べていました。

しかし、夜はアルバイトも遊びも忙しく(笑)、バラつきがありました。

そういう時は、無理にルーティーンにこだわらず、食べる時に腹八分目を意識して食べていました。

そして間食はなるべくしない!と決め、どうしてもお腹が空いた時は0kcalの蒟蒻ゼリーなどをつまんでいました。

この生活に慣れてきた時には、4キロくらい痩せ始めていましたよ!

これは更に頑張ろうと思い、朝に30分のウォーキングを摂り入れるようにしました。

そして、無理をしないマイペースなダイエットですが、1年も経つ前には52キロに戻っていました。

ダイエットするならリバウンドをするのも嫌だったので、無理なダイエットはしないようにしていました。

もちろん今でもリバウンドはしていません!

3日坊主な私でもできる、マイペースなダイエット方でやっていました。

私がお昼に春雨ヌードルに置き換えて食べていたのは、お昼の時間はバラつきがなかったからです。

※この体験談は誰もが当てはまるわけではありませんので、ご了承下さい。

下記は私が食べていた春雨ヌードルと似た製品になります!↓↓

まとめ

ダイエットは無理な食事制限をしないで、バランスの摂れた食事でダイエットをするのがおすすめです!

そして自分にあったダイエット法が見つかるといいですね♪

春雨ダイエットは腹持ちも満腹感も得やすいので、私には合っていたと思います。

そして何よりも、いろいろな味があるので、飽きずにできました!

春雨ダイエットをしようと思っている方に参考になれば嬉しいです。

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

こんにゃくを毎日食べる効果(効能)。食べ過ぎは良くない?こんにゃくを食べるメリット、デメリットについても詳しく解説します!

こんにゃくは、お腹に良いイメージや、ダイエットとして摂り入れている方も多いのではないでしょうか?

そのこんにゃくを毎日食べると、どのような効果(効能)があるのでしょうか?

結論『毎日の食事にこんにゃくを摂り入れると、血糖値の上昇が緩やかになります。』

しかし、食べ過ぎは良くありません!!

ここからは、こんにゃくを毎日食べる効果(効能)。食べ過ぎは良くない?こんにゃくを食べるメリット、デメリットについても詳しく解説します!

下記のこんにゃく麺は様々な種類の味があり、飽きずに食べることができますね♪

1食当たりのカロリーも低いので、ダイエット中の方にもおすすめです!

こんにゃくの栄養成分

【100gあたり】

カロリー   6kcal

カリウム   44㎎

カルシウム  68㎎

食物繊維   3g

脂質     0g

こんにゃくを食べるデメリットとメリット

こんにゃくは適量であれば問題ありませんが、食べ過ぎた場合のデメリットについて紹介します。

デメリット

便秘になる

こんにゃくは食物繊維が豊富で、中でも「不溶性食物繊維」を多く含んでいます。

不溶性食物繊維は胃や腸で水分を吸収して大きくふくらみ、腸を刺激して蠕動(ぜんどう)運動を活発にしてくれます。

なので、食べ過ぎると便の体積が増えすぎてしまい、便秘を悪化させてしまいます。

下痢になる

こんにゃくは消化されにくいため、過剰摂取すると消化不良で下痢になる可能性もあります。

低カロリーだからと一度にたくさん食べることは辞めておきましょう。

また胃や腸の手術を行ったことがある方や、潰瘍性大腸炎、過敏性大腸炎などの方は消化の能力が低下しているので食べないほうがよいとされています。

心配な方は医師に相談するといいですね。

メリット

便秘予防

こんにゃくは、適量であれば便秘予防に最適です。

不溶性食物繊維は胃や腸で水分を吸収して大きくふくらみ、腸を刺激して蠕動(ぜんどう)運動を活発にしてくれるとお伝えしましたね。

これが、便をスムーズに出す働きをしてくれます。

カルシウムで骨粗しょう症予防

こんにゃくはカルシウムを68㎎含んでいます。

牛乳は100gあたり110㎎含まれているので、牛乳の半分以上もカルシウムが含まれています。

そして、こんにゃくのカルシウムは胃酸に溶けて吸収されやすいうえに低カロリーなのでカロリーを気にせずにカルシウムを補給できます。

日本人に不足しがちなカルシウムは積極的に摂りたいですね♪

血糖値の上昇を緩やかにする

こんにゃくは血糖値を上げるブドウ糖を含んでいません。

かつ、低カロリーで食べ応えがあることから、糖尿病のリスクや過食によるカロリーの摂り過ぎや肥満を未然に防ぐ効果もあります。

ダイエット中や糖質制限にはおすすめの食べ物ですね。

こんにゃくの食べ過ぎが良くないことは分かりましたね。

では続いて、1日の摂取目安量について紹介します。

こんにゃくの1日の摂取目安量

こんにゃくは1日 板こんにゃく1枚(約300g)程度にしておきましょう。

それ以上だと食べ過ぎになる可能性があります。

過剰に摂取して、お腹の調子を悪くするのも嫌ですよね。

食べ過ぎには気を付けましょう。

こんにゃくを食べるタイミング

こんにゃくは基本的にいつ食べても問題ありませんが、特におすすめの時間帯は夜です。

ダイエット中や肥満が気にな方は夕飯時の食前に食べるといいでしょう。

夜は、活動をあまりしない時間帯なので、寝ている間に脂肪を蓄えやすくなります。

そのため、お腹が空いてがっつり食べたくなる、夕飯時の食前に食べることによって、食べ過ぎを防いでくれます。

こんにゃくは腹持ちも良く、低カロリーなのでダイエットにも最適ですね♪

その際に注意したいことは、バランスの良い食事をすることです。

こんにゃくでお腹いっぱいにしないで、他の野菜や魚、肉でバランスの良い食事をするといいですね!

まとめ

こんにゃくはダイエットにも血糖値が気になる方にも嬉しい食品ですね。

しかし、食べ過ぎには注意したいです。

今はスーパーでもこんにゃく麺やお肉に似せたこんにゃくなど、様々な商品が並んでいますよね!

日々、進化していく食品に驚きです(笑)

現代病が多くなっている今、健康食品を摂り入れようと考える方も増えていると思います。

是非こんにゃくを摂り入れてみてはいかがでしょうか♪

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

玄米ダイエットのやり方を紹介!玄米はなぜダイエットに良いのか?白米との違いも詳しく解説します!

玄米は近年、ダイエットブームで人気の食品になりますね。

その玄米はダイエットに効果的なのでしょうか?

結論『玄米は白米より栄養価も高く、ダイエットに最適です。』

ここからは、玄米ダイエットのやり方を紹介!玄米はなぜダイエットに良いのか?白米との違いを詳しく解説します!

まずは、玄米と白米の違いについて紹介します。

玄米と白米の違い

玄米・・・稲の一番外側の米の籾殻(もみがら )だけを除去したもの

白米・・・玄米を精白して胚芽(はいが)と糠(ぬか)層を除いたもの

白米になる前が玄米ということですね。

続いて栄養成分の比較を見ていきましょう。

玄米と白米の栄養成分を比較

【100gあたり】

       白米          玄米

食物繊維    0.5g            3.0g

鉄      0.8mg         2.1mg

ビタミンB1  0.08mg          0.41mg

ビタミンE   0.2mg          1.3mg

カリウム   88mg         230mg

葉酸     12㎍            27㎍

上記以外にも白米より玄米の方が上回る栄養成分はありましたが、良く知られている代表的な栄養成分をピックアップしてみました。

これだけでも、素晴らしい結果ですよね。

それぞれの成分が、私たちの体にどのような働きがあるのか、紹介します。

食物繊維

食物繊維は便通を改善し、腸内環境を整えてくれますね。

玄米は100gあたり3gの食物繊維を含んでいますが、これは食物繊維が多いと知られているさつまいもと同等の数値になります。

鉄の主な働きは全身に酸素を運搬することです。

鉄不足により脳へ酸素がいきわたらないと思考力、学習能力、記憶力の低下につながります。 

ほうれん草が100gあたり2.0mgの鉄を含んでいるので、ほぼ同等の数値ですね。

ビタミンB1

ビタミンB1は糖質を代謝するために欠かせない栄養素です。 

ビタミンB1は糖質を燃やしてエネルギーに変えるときに必要なビタミンです。

ビタミンE

「若返りのビタミン」とも呼ばれるビタミンEは、強い抗酸化作用を持つ脂溶性のビタミンで、体内の脂質の酸化を防ぎます。

動脈硬化血栓の予防、血圧の低下、LDL(悪玉)コレステロールの減少、細胞膜を健全に保つなどの働きがあり、加齢によって発症しやすい疾患の予防に役立つといわれています。

カリウム

カリウムには、体内に残ってしまった余分なナトリウムを排出する作用があるため、血圧を下げる効果が見られます。

葉酸

葉酸は妊娠中に多く摂取した方がいいと知られている成分ですね。

葉酸たんぱく質や細胞をつくる時に必要なDNAなどの、核酸を合成する重要な役割があります。

玄米ダイエットのやり方

玄米は白米のカロリーとほぼ変わりません。

【100gあたりのカロリー】

白米・・・156kcal

玄米・・・152kcal

普段食べている白米を玄米に置き換えて食べることをおすすめします。

玄米はヘルシーなイメージがありますが、白米のカロリーと変わらないため、たくさん食べてしまうとカロリーオーバーで太る原因になってしまいます。

1食あたり150gを目安に食べるといいですね。

玄米は白米より、食感が硬いので、食べる時には良く噛んで食べましょう。

良く噛んで食べることで、満腹中枢が刺激されて、少しの量で満足感が得られますね!

玄米は腹持ちもいいので、ついついしてしまう間食も減り、自然と食べ過ぎを防いでくれる印象です♪

食事量を減らしたりと無理のないダイエットができるといいですね。

玄米ダイエットはなぜ良いのか?

すでにお伝えした栄養素がダイエットには最適だといえます。

簡単にまとめてみましたので紹介します。

  1. 腸内環境を整え便秘対策になる
  2. 血糖値の急上昇を防ぐ
  3. 糖質を燃やしてエネルギーに変えるサポートをする
  4. 腹持ちがいいので、間食防止になる
  5. ダイエットに不足しがちな栄養素を補える
  6. 良く噛んで食べることで満腹感が得られる

しかし、玄米だけ食べていては、玄米にはない栄養素が不足してしまいます。

バランスの摂れた食事が大事ですね♪

また、ダイエットの他に、お肌にも嬉しい効果も期待できます。

特にビタミンE「若返りのビタミン」は魅力的です。

まとめ

玄米は白米より栄養価が高いことが分かりましたね。

そして、玄米に含まれる栄養素がダイエットに最適だということが分かりました。

また、『玄米を毎日食べ続けた結果どうなるのか、毎日は危険か、肝臓に悪いのか』について詳しく解説している記事も紹介しているので、気になる方は是非覗いてみて下さい♪↓↓

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

www.kumamamama.com

 

酒粕ヨーグルトを食べ続けた結果。効果(効能)について体験談も含めて詳しく解説します!

近年、酒粕ブームで腸活や美肌目的で食べられている方も多いのではないのでしょうか。

私もその一人で、酒粕ヨーグルトを1カ月食べ続けています。

その酒粕ヨーグルトはどのような効果(効能)があるのでしょうか?

私(30代2児のママ)の体験談も含めて詳しく解説します!

 

酒粕ヨーグルトの効果(効能)

腸内環境を整えてくれる

酒粕は食物繊維と同じ働きをするレジスタントプロテインという成分が含まれています。

レジスタントプロテインは、水溶性食物繊維と同様の働きをし、腸内環境を整える役割をしてくれます。

発酵食品で乳酸菌が豊富なヨーグルトとレジスタントプロテインを含む酒粕は腸内環境を整えてくれる最適な食べ物ですね!

美肌効果

酒粕は「飲む点滴」「飲む美容液」とも呼ばれていますね。

また、酒粕で作られた化粧水やパックなど、目にすることも多くなったのではないでしょうか。

私は酒粕のパックをドラックストアーで買って、試したことがあります。

肌が滑らかになって感動したのを覚えています。

酒粕には『コウジ酸』という、成分が含まれています。

これは、メラニンの生成を抑えることでシミやそばかすの発生を防ぐ効果があります。

そのため、美肌効果が期待できますね。

コレステロールの低下

先ほどもお伝えした、レジスタントプロテインコレステロールの低下も期待できます。

レジスタントプロテイン胃の中で分解されず、腸に届いて余分な油を体外へと運び出す働きがあります。

そのため、肥満を抑制する効果もあるので、ダイエット効果も期待できますね。

免疫力のアップ

腸内環境が整えば、免疫力のアップも期待できます。

便秘が改善すれば、毒素も一緒に排出されますね。

また、酒粕ヨーグルト+ハチミツでさらに効果が期待できます。

ハチミツには、殺菌作用、抗菌作用があります。

はちみつに含まれるオリゴ糖 は、腸内で善玉菌のエサになり、増殖を助けて活発化させる作用があります。

また、ヨーグルト(カスピ海ヨーグルト)について、知りたい方はこちらに詳しく解説しています!

気になる方は是非♪↓↓

www.kumamamama.com

私(30代2児のママ)の酒粕ヨーグルトを食べた体験談

私が酒粕ヨーグルトを1カ月食べ続けて感じたことは、ニキビ(吹き出物)が減ったことです。

肌質が混合肌でおでこと、顎にニキビができやすい肌です。

それも、大きいニキビができることもしばしば・・・。

化粧をしても、ニキビって目立つんですよね。

そこで、酒粕ヨーグルトを食べ始めたら、ニキビができにくくなりました。

特に大きいニキビは酒粕ヨーグルトを食べ始めてから、できなくなりました。

便秘ではなかったので、これは酒粕ヨーグルトを食べたおかげだと思っています。

そして、肌のきめが細かくなったように思います。

※この体験談は誰もが当てはまるわけではありませんので、ご了承下さい。

酒粕ヨーグルトの作り方

用意する物

・ヨーグルト 400g

酒粕 100g

ヨーグルトに酒粕を入れて混ぜるだけの、簡単に作れる酒粕ヨーグルト♪

  1. 酒粕が板状の場合は細かくちぎってヨーグルトに入れ、混ぜて冷蔵庫で1晩寝かせる
  2. 翌日ふやけた酒粕を混ぜて馴染ませる

上↑↑の写真のように、クリーミーな色になります。

コツとしては、酒粕を細かくちぎることです!

細かくしないと、翌日ふやけきれていない酒粕が出てくるからです。

ちなみに、面倒くさがりの私は1日分の酒粕とヨーグルトをミキサーに入れて混ぜてました(笑)

1日の摂取量は下記の通りです!↓↓

酒粕ヨーグルトの1日の摂取目安

1日200gを目安に食べることをおすすめします。

酒粕は1日に50g、ヨーグルトは200gを摂取すると一定の効果が出るといわれています。

そのまま食べると酸っぱいので、お好みでハチミツをいれるといいですね♪

毎日、無理なく継続することが大事です。

しかし、酒粕ヨーグルトってどんな味なの?と気になる方もいますよね。

続いて、私が食べた感想を紹介します。

酒粕ヨーグルトってどんな味?

酒粕ヨーグルトは甘くすれば甘酒に凄く似た味です。

しかし酒粕そのものにはアルコールが約8%含まれているので、若干アルコールの味がします。

なので、アルコールが苦手な方は、食べにくいかもしれません。

そして、ヨーグルトより酒粕の味が強いように思います。

私は朝に酒粕ヨーグルトを食べていたので、酒粕の味で飽きてしまう時は、分量を調節し、減らして食べていました。

自分に合った食べ方で継続することが大事です♪

まとめ

酒粕ヨーグルトは様々な効果が期待できることが分かりましたね。

私も酒粕ヨーグルトを食べ続けて、ニキビができにくくなったことは本当に嬉しかったです♪

ただ、毎日酒粕ヨーグルトを継続して食べるって、簡単なようで難しいんですよね。

私も正直飽きてしまうこともありました。

しかし、フルーツをいれたり、酒粕を少量にして食べたりして継続して食べています!

皆さんも、自分に合った食べ方で無理なく食べれるといいですね。

酒粕ヨーグルトについて気になっていた方や、酒粕ヨーグルトを始めようと思っている方に参考になれば嬉しいです♪

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

【栄養最強!!】ブロッコリーはお肌に良い♪でも体臭がくさくなるって本当?食べ過ぎは大丈夫なのか?効果的な食べ方について詳しく解説します!

冷凍食品でも多く見かける、ブロッコリーは子供から大人まで好まれている野菜ですよね。

そのブロッコリーがお肌にも良いって本当なのでしょうか?

結論『ブロッコリーはビタミンCが豊富でお肌にも最適な野菜です!』

しかし、食べ過ぎると体の不調の原因にもなります。

まずはブロッコリーを食べ過ぎた場合のデメリットを紹介します。

こちらは国産オーガニックで冷凍されているので、忙しい方でも手軽に使えます♪

ブロッコリーを食べるデメリットとメリット

デメリット

腹痛や下痢になる

ブロッコリーは食物繊維を多く含んでおり、食べ過ぎた場合、消化不良で腹痛や下痢の原因になります。

また、ブロッコリーには「フルクタン」という成分を多く含んでいます。

これは小腸で分解し、吸収しにくい糖のことで大腸に運ばれて発酵され、善玉菌の増加や便量増加などの働きをするといわれています。

それ故、食べ過ぎるとお腹が張ったり、腹痛や下痢などの症状が起こる可能性があるといわています。

体臭がくさくなる

冒頭でもお伝えした、体臭が臭くなるって本当なのでしょうか?

私もブロッコリーは好きで、大量にもらった時は結構食べてしまうこともあったのですが・・。

まさか・・・匂っていたのでしょうか・・(笑)

そしてこれ、どうやら本当のようです。

ブロッコリーを食べると「トリメチルアミン」という物質が発生します。

それが匂いの原因で魚のような生臭い体臭や、口臭になります。

しかし、これは食べ過ぎた場合なので、適量であれば問題ありません。

私は子ども達や夫に臭いと言われたことがないので、セーフですね(笑)

栄養の偏り

ブロッコリーは美味しいし、栄養が豊富だからと、ブロッコリーばかり食べては栄養の偏りの原因になります。

これはブロッコリーだけに限った話しではありませんね。

健康的な体つくりや、ダイエットにはバランスの良い食事が大事です♪

メリット

ビタミンCが豊富

ブロッコリーはビタミンCが豊富でお肌に最適な野菜です♪

なんとレモンの約2.5倍ものビタミンCが含まれているんです!

ブロッコリーは100gあたり160mg含まれています。

ビタミンCは肌のシミ、しわを予防するだけでなく、免疫力を高めてくれるので、風邪も引きにくくしてくれますね。

タンパク質が豊富

ブリッコリーは他の野菜に比べてもタンパク質が豊富に含まれている野菜です。

100gあたり約4.3g含まれています。

筋トレをしている方はもちろん、そうでない方もタンパク質は重要な栄養素ですね。

皮膚や髪の毛、筋肉を作るだけではなく、ホルモンや免疫物質といった、身体を調整する物質の材料にもなるのがタンパク質です。

そして、糖質も低いブロッコリーはダイエット中の方も嬉しいですね♪

葉酸が豊富

葉酸は妊娠前や妊娠中に多く必要になる栄養素ですよね。

私も妊娠中はいろいろ調べ、葉酸を意識して摂るようにしていました。

ブロッコリーは花序/つぼみ(焼き)で約450ugも含まれています。

葉酸は、胎児が発育する妊娠中の女性や、乳幼児期、成長期の子どもに特に必要な栄養素です。

厚生労働省によって妊娠中の摂取は、妊娠していない時の2倍近い量の摂取が推奨されています。

葉酸は意識して、摂りたい栄養素ですね。

ブロッコリーの1日の摂取目安量

ブロッコリーの一日の摂取量は100g程度がいいでしょう。

1日の野菜の摂取量は350gを目標とされています。

他の野菜とバランス良く食べることを考えると100g程度が良いでしょう。

100gがどのくらいかというと、スーパーで売っているブロッコリー1株は約500g程度です。

1房に切り分けるとだいたい約25g程度なので、4房程になります。

ブロッコリーの効果的な食べ方

ブロッコリーは茹でるより、電子レンジで加熱処理をして食べることをおすすめします。

茹でると、栄養価が損なわれてしまいます。

また、ブロッコリーの茎を捨ててしまう人もいると思いますが、茎にも栄養があります。

茎にはカロテン・カリウム・ビタミンCが蕾よりも豊富に含まれています。

茎も一緒に電子レンジで蒸して食べると、栄養を無駄なく摂取できますね♪

まとめ

ブロッコリーは栄養が豊富だということが分かりましたね。

中でもビタミンCがレモンの約2.5倍というのは凄いですね!

ビタミンCが豊富な野菜は、酸っぱい野菜や果物だけだと思っていたので、驚きました。

子供たちも大好きなブロッコリーは比較的スーパーでも安価に購入できます。

これからも、ブロッコリーパワーで良い体つくりをしていきたいです♪

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

きゅうりの栄養がないって本当?きゅうりはダイエットに最適!きゅうりの栄養、効果的な食べ方について詳しく解説します!

きゅうりはサラダや漬物など生で食べることの多い野菜ですよね。

そのきゅうりって栄養がないって本当なのでしょうか?

結論『栄養ないは嘘!きゅうりは栄養豊富な野菜です。』

ここからは、きゅうりの栄養素、きゅうりはダイエットに最適!効果的な食べ方について詳しく解説します!

まずはきゅうりを食べるデメリット、メリットから見ていきましょう。

きゅうりを食べるデメリットとメリット

きゅうりは適量であれば食べても問題ありませんが、食べ過ぎた場合に起こるデメリットについて紹介します。

デメリット

体が冷える

きゅうりは95%以上が水分で、カリウムも多く含んでいます。

きゅうりを食べ過ぎると、水分でトイレが近くなるだけでなく、カリウムの利尿作用で尿の量が多くなります。

尿を排出すると、体の熱も一緒に放出されるので、体温が下がってしまうということなのです。

体温が下がると基礎代謝も下がってしまい、風邪を引きやすくなる原因にもなります。

腹痛や下痢の原因

きゅうりを食べた時に苦いきゅうりがあったことってないですか?

きゅうりはウリ科の植物で、苦味の原因がククルビタシンという成分になります。

このククルビタシンを多量に摂取すると、腹痛や下痢など食中毒を起こす原因になります。

食用のきゅうりにはほとんど含まれていませんが、ごくまれに苦味の強いきゅうりが混ざっている可能性もあります。

食べて苦味が強いときは、ククルビタシンを多く含んでいるかもしれません。

そういった場合は食べないようにしましょう。

食べ方によっては太る原因に

きゅうりをサラダにするときに、マヨネーズを使ったり、ドレッシングを使うと思います。

もちろん、それらを使って食べることには問題ありませんが、かけすぎると太る原因になります。

マヨネーズは大さじ1杯(12g)あたり約80kcalあります。

脂質が約9.1gです。

私はマヨネーズが好きで、ついつい使いすぎてしまうことってあるんですよね。

きゅうりのマヨネーズ和えを作るとき、2~3本にたいして多分大さじ3杯くらいは使っていたと思います。

そうすると、マヨネーズだけで、約240kcalも摂っていたことになります。

使いすぎには気を付けないとですね!

メリット

ダイエットに最適

きゅうりって『最もカロリーの低い果実』って知っていましたか?

これ、ギネス世界記録にもなっているんです!凄いですよね。

そのせいか、きゅうりには栄養がないなんて、噂が一人歩きしているようです。

カロリーがない=栄養がないってことはありません!

きゅうりは低カロリー、低糖質なので、ダイエットにも最適な野菜です。

しかし、きゅうりばかり食べていると、栄養が偏って体の不調になる原因になります。

バランス良い食事で上手にきゅうりを摂り入れることをおすすめします。

栄養豊富

先ほどもお伝えしましたが、きゅうりはカロリーがない=栄養がないなんて嘘です!

きゅうり100gあたりの栄養成分

  • カリウム・・・200mg(ナスとほぼ同等)
  • ビタミンK・・・34μg(レタスとほぼ同等 ※土耕栽培)
  • ビタミンC・・・14mg(トマトとほぼ同等)
  • 食物繊維・・・1.1g(レタスとほぼ同等)

トマト、ナス、レタス、それぞれの野菜とほぼ同等の栄養が含まれていますね。

きゅうりは栄養豊富だということが分かりましたね!

食べる美容液(シリカ)

きゅうりにはシリカという成分が含まれています。

シリカは臓器の老化や酸化を防いでくれる働きが期待できます。

髪や爪につやを与えてくれたり、骨の生成や関節のトラブルを改善したりしてくれます。

また豊富な水分が体内の水分補給にもぴったりで、肌の潤いを助けてくれそうですね。

きゅうりの1日の摂取量

きゅうりは1日2~3本程度を目安に食べること良いでしょう。

先ほどもお伝えしました、きゅうりにはカリウムも多く含んでいます。

カリウムを摂りすぎると、体が冷える原因になります。

そして、きゅうりばかり食べて、お腹いっぱいにしては、他の栄養が不足する原因にもなります。

きゅうりだけに限らず、バランスの良い食事が大事ですね♪

きゅうりの効果的な食べ方

きゅうりは生で食べることをおすすめします。

きゅうりに含まれる酵素は熱に弱いので、加熱処理をせず、生で食べましょう。

まとめ

きゅうりは低カロリーなのに、栄養が豊富ということが分かりましたね。

しかし、食べ過ぎは体の不調の原因にもなります。

バランスの良い食事を心掛けるようにしましょう。

普段何気なく食べているきゅうりが、ギネス世界記録になっていることを私は初めて知ったので、驚きでした。

適量を守って、きゅうりパワーで良い体作りをしていきたいです♪

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

なすの食べ過ぎは大丈夫?実はお肌に良い!効果的な食べ方や、なすレシピも紹介します!

 

夏野菜として、代表的な茄子は天ぷらや煮つけ、炒め物に多く使われていますね。

その茄子が実は、お肌に良いってしっていましたか?

しかし、なすの食べ過ぎには注意が必要です!!

茄子には『ナスニン』という成分がお肌の老化防止やガン予防に効果が期待できます!

しかし、お肌に良いし体に良いからと、沢山食べ過ぎると体の不調の原因にも・・。

まずは茄子の食べ過ぎた場合のデメリットから紹介します。

下記の本は見やすくて、美味しく作れるレシピが盛りだくさんです♪

なすを食べるデメリットとメリット

デメリット

お腹が痛くなる

茄子は約95%が水分でできています。

食べ過ぎると、消化不良の原因になります。

胃に負担がかかり、気持ち悪くなったり、腹痛がおきたり・・。

食べ過ぎには注意が必要ですね。

体が冷える

夏は暑いんだから、冷やしてくれるなら涼しくなっていいんじゃないの?と思いますよね。

それも茄子のいいところなのですが、食べ過ぎると冷えで、やはり体の不調の原因になります。

それに、今は冷房が効いているところが多いので、冷えすぎも良くありません。

冷えは腹痛や下痢、女性の方だと生理痛が辛くなったりしますね。

続いて茄子を食べるメリットです!

メリット

美肌効果(ナスニン)

もうすでにお伝えした『ナスニン』について詳しく紹介しますね。

ナスニンはポリフェノールの一種で、茄子の紫色の皮に含まれています。

ナスニンを摂取することで、肌本来のバリア機能がパワーアップします。

紫外線からお肌を守り、シミやシワ、たるみができるのを、抑えてくれる効果が期待できます。

また、目にも優しい茄子はブルーベリーと同じアントシアニン色素なので、視力や目の疲労の改善にも効果的です。

ブルーベリーに関しては、こちらに詳しく解説しています!↓↓

www.kumamamama.com

カリウムが豊富

カリウムには塩分の排出を促す作用があります。

塩分の摂りすぎは、高血圧やむくみの原因になりますね。

余分な塩分や水分を体外に排出してくることによって、これらの症状を緩和してくれそうですね♪

ダイエットに最適

茄子はカロリーが低い野菜です。

なすのカロリーは1本あたり、大体150gで約22kcalです。

糖質も3.9gとカロリー、糖質ともに低いです。

そして、食物繊維も豊富なので、便秘の方には嬉しいですね。

腸内環境が整えば、毒素も一緒に排出してくれるので、代謝もあがりますね♪

なすの1日の摂取目安

なすの1日の摂取目安は男性の場合1~3個。

女性の場合は1~2個がおすすめです。

体に良いからと茄子ばかり食べていると、栄養が偏ってしまいます。

また、食べ過ぎは上記のような、体の不調を起こす原因にもなりますね。

毎日バランス良く食事をすることが大事です♪

なすの効果的な食べ方

上記で紹介した『ナスニン』紫色の皮に含まれています。

なので、皮ごと食べましょう!!

ナスニンは熱にも強いので、炒め物でもOKです♪

しかし、水溶性なので水には溶け出してしまいます。

なすのアク抜きで水につける方もいると思いますが、これはナスニンが水に溶け出てしまいます。

ナスのアクは、苦味のあるクロロゲン酸と言われるポリフェノールの一種です。

ナスを食べる時は、水につけず、皮ごと食べることをおすすめします。

しかし、皮が傷んでいたり、かたい場合は剥いて食べるのがベターですね。

また、茄子は油を吸収しやすいので、料理に油を使いすぎるとカロリーオーバーになる可能性もあります。

油の使い過ぎにも注意して調理しましょう!

続いて大人から子供まで大好きな、茄子の人気レシピを紹介します。

おすすめ茄子レシピ

茄子の漬物

生で食べれば、茄子の栄養をそのまま吸収できます。

食べやすい大きさに切って、塩、生姜を入れて揉みこんで完成!

超シンプルで簡単なので、すぐ作れます♪

茄子の味噌汁スープ

『ナスニン』は水に溶けやすいとお伝えしましたが、味噌汁やスープにすれば、溶けだした栄養も一緒に摂り入れることができますね。

茄子の味噌汁は茄子が柔らかくなって、子供も食べやすいと人気の一品です。

私が良く作る茄子の味噌汁は、茄子、玉ねぎ、キャベツ、人参と具だくさん味噌汁です。

茄子は輪切りにし、それ以外は全て千切りにして味噌汁にします。

そうすると、子どもが苦手な野菜も食べてくれます♪

麻婆茄子

これも子どもに人気のレシピです。

大人から子どもまで大好きで、ご飯がすすむ一品ですよね♪

子どもだと辛いのが苦手なので、甘口で作ってます。

ひき肉と茄子を炒めて、中華だしの素と醤油、みりんで味付けをします。

面倒な時は市販の麻婆の素を使って作るときも(笑)

茄子の他にも人参やレンコンをみじん切りにして入れたりもしますよ!

栄養たっぷりの麻婆茄子のできあがりです。

まとめ

茄子には美肌効果や目にも優しく、嬉しい効果がたくさん期待できることが分かりましたね。

しかし、食べ過ぎは、お腹の不調の原因にもなるので、注意が必要ですね。

うちの子は最近料理に興味をもちはじめ、一緒に料理をすることも増えたので、茄子料理も一緒に作ってみようと思います。

自分で作った料理は、一段と美味しいと言って食べるので、食育にもなりますね♪

この本↓↓は小学生から使える、料理本なのでおすすめです。

気になる方はチェックしてみて下さい!

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。