アボカドを毎日食べ続けた結果。どうなる?食べすぎは良くない?痩せるのか、食べる時間帯、効果的な食べ方に付いて詳しく解説します!

サラダやサンドイッチに多く使われているアボカドは『森のバター』とも言われていますね。

そのアボカドを毎日食べ続けても問題ないのでしょうか?

結果『アボカドを毎日食べても問題ありません。』

しかし、アボカドは脂質の多い食品なので、食べすぎは良くないですね。

ここからは、アボカドを毎日食べ続けた結果、どうなる?食べすぎは良くない?痩せるのか、食べる時間帯、効果的な食べ方に付いて詳しく解説します!

 

アボカドを食べるデメリットとメリット

デメリット

高カロリー

アボカドは1個、約220kcalあります。

これは、ご飯茶碗1杯分と同じくらいのカロリーになります。

そのため、食べすぎると太る原因になります。

体に良いからと言って何個も食べることは避けた方がいいですね。

脂肪分が多い

アボカドは『森のバター』と呼ばれるほど、脂肪分の多い食品になります。

アボカドは1個、約21gもの脂肪分が含まれています。

上記の高カロリーなのも脂肪分が多いからです。

そのため、食べすぎると、ニキビや吹き出物を引き起こしてしまう可能性もあるので注意が必要です。

メリット

食物繊維が豊富

アボカドはゴボウと同じくらいの食物繊維が含まれています。

『不溶性食物繊維』『水溶性食物繊維』とどちらも含んでいるので、腸内環境も良くしてくれます。

『不溶性食物繊維』は、腸の中で水分を吸収し膨張します。

それにより、大腸が刺激を受けて排便をスムーズにしてくれます。

『水溶性食物繊維』は、水に溶けて、善玉菌のエサになります。

腸内環境が整い排便もスムーズになれば、毒素も一緒に排出してくれそうです。

便秘の方には嬉しいですね!

良質な脂肪分

上記では脂肪分が多いため、食べすぎた場合のデメリットで記載しました。

しかし、正しく食べれば良質な脂肪分を体に摂り入れることができます。

脂肪分にも2種類あり、『体に溜まってしまう飽和脂肪酸』と『体に溜まらない不飽和脂肪酸』とあります。

アボカドの脂肪分はほとんど体に溜まらない脂肪分なので、『不飽和脂肪酸』になります。

そして、アボカドに含まれる『オレイン酸』は悪玉コレステロールを減らす働きをもちます。 

アボカドには動脈硬化や過酸化脂質の生成を抑える、抗酸化作用のあるビタミンEが豊富に含まれています。

ビタミンB群が豊富

ビタミンB1・・・糖質の分解を促進する効果。運動後の疲れや、集中力不足に効果的。

ビタミンB2・・・脂質の分解を促進する効果。ストレスに効果的、生活習慣病の予防も

良いとされている。

ビタミンB6・・・タンパク質の分解を促進する効果。炎症を抑える効果もあります。

こんなにもビタミンB群が豊富なんて嬉しいですよね!

『食べる美容液』と言われているのも納得です♪

続いて気になる、ダイエットに効果的なのかも詳しく解説していきます!

アボカドはダイエットに効果的なのか

アボカドを使ってダイエットをしている人も、多く見受けられるようになりました。

私の知り合いもアボカドダイエットをしていました。

上記でもお伝えした、アボカドに含まれている『オレイン酸』は血中のコレステロールを抑える働きをし、血栓の予防効果があります。

また、『オレイン酸』は脂肪を分解し燃焼するため、ダイエットにも効き目があるといえるでしょう。

しかし、食べすぎは太ってしまう原因にもなりますね。

では、1日の摂取量はどのくらいなのでしょうか?

アボカドの1日の摂取量

アボカドは1日1/2~1個程度を目安に食べることをおすすめします。

すでにお伝えした通りアボカドは高カロリーなので1個、約220kcalありますね。

なので、普段の食事にアボカドをプラスして毎日食べると、太る原因になります。

ダイエット中の方や健康維持のためにアボカドを毎日摂り入れたい方は、食べ方に気を付けて食べることをおすすめします。

食べるタイミング

アボカドを食べるタイミングは朝か昼がおすすめです。

それは、朝と昼は活動量も多いからです。

特に夜遅い時間に帰ってきて、夕飯を食べる方は脂肪を蓄えてしまう原因にもなります。

そして、食べる時はアボカドを最初に食べるといいでしょう。

アボカドは満腹感も得やすい食品なので、最初に食べると、主食の食べすぎを防いでくれる印象をもちました。

アボカドの効果的な食べ方

アボカドは主食の前に食べることをおすすめします。

アボカドに含まれている食物繊維や脂質が、血糖値の上昇をゆるやかにしてくれます。

血糖値の急上昇は痩せにくさにも繋がります。

そのため、ダイエット中の人はアボカドを主食の前に摂り入れることによって上昇をゆるやかにしてくれますね♪

まとめ

アボカドは高カロリーで脂肪分は多いですが、上手に摂り入れることによって、体にも良いことが分かりましたね!

『森のバター』や『食べる美容液』と言われるほどの、栄養もたっぷり入っています。

私もアボカドは大好きで、醤油付けにして食べることがほとんどです。

食べ過ぎず、1日半分~1個を目安に私も摂り入れたいと思います!

残ったら冷凍もしておけましよ(^^♪

ここまで読んでいただきありがとうございました。

カスピ海ヨーグルトを毎日食べ続けた結果。どうなる?お肌やダイエット、花粉症にも効果的?効果的な食べ方について詳しく解説します!

菌種があれば簡単にヨーグルトを作れる『カスピ海ヨーグルト

手軽に作れるので、一度は試したことがある方も多いのではないでしょうか?

私もその中の一人で、カスピ海ヨーグルトを作り、食べ始めて1年が経ちました。

そのカスピ海ヨーグルトはお肌やダイエット、花粉症にも効果的なのか、効果的な食べ方について、私の体験談も含めて詳しく解説します!

カスピ海ヨーグルトを食べるデメリットとメリット

ここではカスピ海ヨーグルトのデメリットとメリットについて紹介します。

デメリット

食べすぎてしまう

カスピ海ヨーグルトは酸味の少ない食べやすいヨーグルトです。

なので、ついつい食べすぎてしまう時があります。

カスピ海ヨーグルトは100gあたり約66kcalあります。

そして、ヨーグルトを甘くして食べる方がほとんどですよね。

そうすると、カロリーはその分増えることになります。

カスピ海ヨーグルトは体に良いからと食べすぎてしまうと、カロリーの摂りすぎになってしまいます。

ダイエット中の方は食べすぎに注意が必要ですね。

腹痛を起こす可能性も

カスピ海ヨーグルトはお腹に良く、腸内環境を整えてくれる食品ですよね。

しかし、ヨーグルトは冷えている食品なので、お腹を冷やしてしまいます。

お腹の弱い人は特に注意が必要ですね。

私はお腹が強い方なので大丈夫ですが、7歳の娘はお腹が痛くなるときがあります。

お腹の弱い人はホットヨーグルトにしてもいいですね♪

100gのカスピ海ヨーグルトに電子レンジ500wで30~40秒間温めるだけで完成です!

是非試してみて下さい。

雑菌が繁殖する可能性も(出作りの場合)

手作りの場合だと、容器やヨーグルトにカビが生えていたという声も聞くことがあります。

私もその経験があり、蓋の裏にカビが生えていました・・・。

カビが蓋の裏にあるということは、胞子がヨーグルトに飛んでいるという可能性があります。

特に梅雨の時期などは要注意ですね!

カビが生えていたり、味がいつもとなんだか変だなと思ったら、迷わず捨てましょう。

せっかく作ったのに、捨てるのは勿体ないと思うかもしれません。

しかし、お腹が痛くなったり、最悪食中毒になってしまったら重症化するリスクも上がります。

そうならないためにも、捨てましょう!

また、カビが生えたり腐ったりしないためにも、容器は清潔なものを使うといいですね。

私は熱湯消毒してから、使うようにしています。

メリット

腸内環境を整える

カスピ海ヨーグルトは腸内環境を整えてくれる効果もあります。

カスピ海ヨーグルトに含まれるクレモリス菌は、生きたまま腸に届く乳酸菌なんです。

また、クレモリス菌は腸内の善玉菌であるビフィズス菌を増やす効能もあります。
便秘を解消してくれれば、体内の毒素を排出してくれる印象をもちました。

体内の毒素を排出してくれれば代謝も上がるので、健康維持や太りにくい体にしてくれそうですね。

しかし、これは私が思ったことなので、誰もがそうなるわけではありませんので参考までに♪

美肌効果

上記でもお伝えした通り、カスピ海ヨーグルトは腸内環境を整えてくれることが分かりましたね。

毒素が排出すれば、お肌の調子も整える印象をもちました。

また、ハチミツを入れるとより効果的です。

はちみつに含まれるオリゴ糖は、腸内で善玉菌のエサになり、増殖を助けて活発化させる作用があります。

便秘が原因でニキビや吹き出物ができてしまう方は、カスピ海ヨーグルトを食べることをおすすめします。

私は、おでこにニキビができやすいのですが、ここ最近ニキビに悩まされることがなくなりました。

カスピ海ヨーグルトを食べてから、便秘知らずで、そのタイミングからだったのかもしれません♪

全くできないということはないですが、できても酷くなる前に治ります!

生活習慣病の予防

カスピ海ヨーグルトを食べると、『長生きする』と耳にしたことがあります。

カスピ海ヨーグルトの発祥地でもある、コーカサス地方は長寿地域で知られています。

100歳を超えるお年寄りが元気に暮らしている地域だそうです。凄いですね!

そのため、生活習慣病を予防する効果があるというのも考えられます。

カスピ海ヨーグルトを摂取すると善玉コレステロールが増加し、血中にある中性脂肪の値を低下させることが分かっています。

この効果は他の種類のヨーグルトでは見られないんです。

カスピ海ヨーグルトに含まれるクレモリス菌だからこそ期待できる栄養効果だと言えます。

また中性脂肪が減ると、動脈硬化のリスクも下がるという嬉しい健康効果も期待できますね。

カスピ海ヨーグルトの1日の摂取量

カスピ海ヨーグルトは1日に100~200gを目安に食べることをおすすめします。

市販のカスピ海ヨーグルトは1つ約400g入っているので、1日に半分を食べる目安です。

私はヨーグルトを買いに行く手間と、出費を考えて菌種から作るようにしました。

うちは4人家族なので、1カップが2日で終わってしまうどころか、1日で終わってしまうことも・・。

なので、私のような方は菌種で作り置きしておくと、とても楽です♪

買いだめも荷物が重くなって大変ですからね(汗)

私の場合はこのような容器を2つ用意して作り置きしています。

カスピ海ヨーグルトは花粉症にも効果はあるのか(体験談)

これは一概には言えませんが、私の体験談で書かせてもらいます。

私は8年間、花粉症に悩まされ続けてきました。

花粉症が酷く徐々に強い薬にしてもらい、薬を飲むと和らぐといった感じでした。

寝苦しいけど、夜もマスクを付けて毎日眠りに付くといった日々です。

しかし今年はなんと、薬も酷い時期に2.3回飲んだだけなんです!

これは、私にとっては、とっても嬉しく、花粉症が治ったのかと思うほどでした。

なので、毎年スギ花粉とヒノキ花粉が酷い時期に飲んでいた薬も、今年は2.3回だけで済みました!

これは私の場合なので、誰もがなるわけではありません。世間話程度に聞いてくださいね♪

カスピ海ヨーグルトの効果的な食べ方

カスピ海ヨーグルトを食べるタイミングは、朝食後か夜寝る前がおすすめです。

腸は寝ている間に働いているといわれています。

寝る前にカスピ海ヨーグルトを少量でも摂取することで、就寝中にお腹の調子を整えるなど、さまざまな働きを助けてくれるでしょう。

まとめ

カスピ海ヨーグルトは腸内環境を整えてくれ、さまざまな効果が得られることが分かりました。

しかし、食べすぎは良くないことが分かりましたね。

何事にも適度にバランス良く食べることが大事です!

私もカスピ海ヨーグルトを良いものとして摂り入れていたので、より知れて良かったです!

これからも、続けてカスピ海ヨーグルトを食べていこうと思いました。

カスピ海ヨーグルトについて、気になっていた方に参考になれば嬉しいです♪

ここまで読んで頂き、ありがとうございました。

ブルーベリーを毎日食べ続けた結果。どうなる?食べすぎはよくないのか、視力は良くなる?効果やメリットとデメリットについても解説します!

ブルーベリーは甘酸っぱく、食べやすいサイズなので何個でも食べられちゃいますよね。

子供でも取りやすいサイズなので、洗ってそのまま出せるお手軽デザートです♪

そのブルーベリーを毎日食べ続けたらどうなるのでしょうか?

結果『ブルーベリーを毎日食べても、それほど問題はありません』

しかし、食べすぎると、下痢や便秘、腹痛になる可能性があります。

ここではブルーベリーを毎日食べ続けた結果、どうなるのか?食べすぎはよくないのか、視力は良くなる?効果やデメリット、メリットについても解説します!

ブルーベリーを食べるデメリットとメリット

ここではブルーベリーを食べるデメリット、メリットと食べすぎの注意点についても含めて解説します!

デメリット

便秘になる可能性

ブルーベリーには不溶性食物繊維が含まれています。

そのため、食べすぎると腹痛や便秘になる可能性があります。

不溶性食物繊維は胃や腸で水分を吸収して大きく膨らみ、腸を刺激します。

なので、食べすぎには注意が必要ですね。

下痢になる可能性

上記では便秘になる可能性をお伝えしましたが、下痢になる可能性もあります。

ブルーベリーに限らず、水分が多いフルーツはお腹を冷やしてしまいます。

腸の動きが鈍くなり、消化不良を起こして下痢をしてしまう人も・・・。

特に子どもは、フルーツの食べ過ぎで下痢をする子が多いように思います。

うちの子も3.4歳くらいまでは、フルーツの食べ過ぎで下痢をしていました。

食べすぎには気を付ける必要がありますね。

アレルギーに注意

ブルーベリーを食べると、痒みやしびれを伴う口腔アレルギーを引き起こす人もいます。

花粉症と同じように、身体がブルーベリーをアレルゲンと間違えて、免疫過敏となるためアレルギーになってしまいます。
ツツジ花粉にアレルギーを持っていると、ツツジ科のブルーベリーがアレルゲンとなることもあるでしょう。

心配な方は医師の診断を受けた方がいいですね。

メリット

視力が良くなる

ブルーベリーの栄養素の1つである青紫色の『アントシアニン

アントシアニンは強い抗酸化作用を持ち、目や身体の老化防止に欠かせない栄養素です。

加齢に伴う老眼や白内障、視力低下の予防に効果を発揮します。

目の網膜には光の情報をとりこむロドプシンというタンパク質が存在します。

アントシアニンは即効性があり、4時間程度でロドプシンに作用して視力を回復させたり筋肉をほぐす効能を発揮します。

お肌に良い

ブルーベリーにはビタミンEを豊富に含んでいます。

ビタミンEは強い抗酸化作用を持つ脂溶性のビタミンで、体内の脂質の酸化を防ぎます。

加齢によって発症しやすい疾患の予防に役立つことから、『若返りのビタミン』とも呼ばれます。

糖尿病予防効果

ブルーベリーは糖尿病にも良い影響が期待できると言われています。

2型糖尿病のリスクが23%低減すると言われているんです!

実際、イギリスの研究で日常的にブルーベリーを食べる人は2型糖尿病及び循環器疾患(高血圧や心疾患、脳血管疾患)の発症リスクが少ないという報告もあります。

糖尿病は日本でも今、増えている病気ですよね。

毎日のバランスの摂れた食事+ブルーベリーを摂り入れるといいですね。

ブルーベリーの1日の摂取量

厚生労働省が推進する健康づくり運動「健康日本21」によると、果物の摂取目安は1日200g以上が目標とされています。

なので、1日の摂取量は約200gを目安に食べると良いでしょう。

ブルーベリーは1粒、約2gあり、1パックで約150gあります。

食べすぎると、上記でもお伝えしたように、体になんらかの不調を起こすこともあるかもしれません。

何事にも、適度にバランスよく食べることが大事ですね。

ブルーベリーの効果的な食べ方

ブルーベリーは冷凍して食べることで、より栄養価を上げて食べることができます。

冷凍ブルーベリーで栄養アップ

冷凍するだけで、栄養がアップするなんて本当?と思いますよね。

ブルーベリーは冷凍すると、皮の細胞が壊れるため、栄養素を効率的に採ることができ

るんです。

ブロッコリー、ニンジン、きのこなども同じで、冷凍すると栄養価が上がります。

冷凍してシャーベット感覚で食べられるので、子供も大好きですよね♪

冷凍することで日持ちする

冷凍することで日持ちして、さらに栄養価がアップしたブルーベリーが食べられますね!

ブルーベリーは生のままだと約1週間程度しか日持ちしません。

その時の保存状態にもよりますが、冷凍することで、約6カ月くらいは保存可能になります。

その際は、きちんと密閉袋などに入れることをおすすめします。

まとめ

ブルーベリーは目だけではなく、お肌や健康にもとても良いことが分かりましたね。

私はブルーベリー狩りに行ったときに、大量のブルーベリーを冷凍しておき、ヨーグルトに入れたり、ジュースにして飲んだりしていました♪

とても美味しいので、ついつい食べすぎてしまいそうになりますが、お腹を壊さないためにも食べすぎないようにしたいですね。

ブルーベリーについて、気になっていた方に是非参考になれば嬉しいです!

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

玄米を毎日食べ続けた結果。どうなる?毎日は危険か、肝臓に悪いのか、ダイエット効果はあるのか解説します!

玄米は精米される前の状態で、栄養価が高いことで知られていますね。

その玄米を毎日食べ続けるとどうなるのでしょうか?

結果『玄米を毎日食べても、それほど問題ではありません。』

腹持ちも良く、便通を良くしてくれるので、ダイエットにも効果的な印象をうけました。

しかし、偏った食べ方や、調理の仕方によっては消化不良をおこす可能性があります。

ここからは、玄米を毎日食べ続けた結果、どうなる?毎日は危険か、肝臓に悪いのか、ダイエット効果はあるのか解説します!

玄米を食べるデメリットとメリット

ここでは、玄米のデメリットとメリット、食べすぎに注意することも含めて解説します!

デメリット

栄養の偏り

玄米を通常の白米と置き換えて食べることで、栄養の偏りをおこすことはないでしょう。

しかし、ダイエット目的で、玄米以外のおかずを減らして食べるとなると、栄養バランスが偏ってしまいます。

玄米だけでなく、きちんと栄養バランスの摂れた、おかずも必要ですね。

腹痛に注意

玄米は白米の約6倍もの食物繊維が含まれています。

そして、玄米は白米より硬い食感になります。

なので、良く嚙まなかったり、食べすぎてしまうと消化不良で腹痛を起こしたり、便秘になる可能性もあります。

食べすぎは注意が必要ですね。

また、胃腸への負担が気になる方は、良く噛んで食べることをおすすめします。

味が美味しくないという方も・・

玄米は稲の実から、もみ殻だけを取り除いた状態のもので、ぬかや胚芽はそのまま残ったものを指します。

玄米は苦味などはなく、人によっては雑味に感じる人もいるかもしれません。

水分が少なくパラパラしたような状態なので、食べると少しボソボソした食感です。

ボソボソするのが嫌な方は、水に浸す時間を長くしたり、水の量を少し多めにして炊くといいですね。

私は面倒くさがりで、ボソボソが苦手だったので、浸す時間より水分の量を少し多めにして炊いていました!

それでも気になる時は、白米と玄米を半々くらいにして炊いていました♪

メリット

ダイエット効果が得られる

玄米は白米より硬い食感とお伝えしましたね。

硬い=良く噛んで食べることになります。

時間をかけて食べることによって、満腹中枢を刺激してくれ、少しの量でも満足感を得ることができます。

また、腹持ちもいいので、ついついしてしまう間食も減り、自然と食べすぎを防いでくれます。

しかし、これは誰もが当てはまるわけではないので、参考までにして下さいね♪

便通が良くなる

上記でもお伝えしましたが、玄米は白米の約6倍もの食物繊維を含んでいます。

食べすぎは良くないですが摂取量を守れば、便通の改善にも繋がります。

また、食物繊維には糖質の吸収を緩やかにしてくれる効果があると言われています。

食後の血糖値の急上昇を防ぐ効果もある印象をうけました。

便通が改善すれば、体の中の毒素も排出してくれそうですね!

ビタミンB群が豊富

玄米にはビタミンB群も豊富に含まれています。

ビタミンB・・・糖質をエネルギーに変えてくれる働きがあり、皮膚や粘膜の健康維持をしてくれる。

疲労回復にも効果があるといわれています。

ビタミンE・・・強い抗酸化性作用があり、ホルモンの分泌を促してくれます。

更年期障害の予防や老化防止、シミ・動脈硬化生活習慣病の予防、血行促進など体調を整えてくれる働きがあります。

加齢によって発症しやすい疾患の予防に役立つことから、『若返りのビタミン』とも呼ばれていますよ♪

玄米の1日の摂取量

量は白米と同量を目安に食べることをおすすめします。

100gあたりのカロリー

白米・・・156kcal

玄米・・・152kcal

玄米のカロリーは、白米とほぼ同じです。

いつもより量を増やすと摂取カロリーは増えてしまいます。

 玄米を白米に置き換えるときは、1食150g前後を目安に食べましょう。

玄米は肝臓に悪い?

玄米は肝臓に悪いという噂を聞いたけど・・とそんなことを聞くと不安になりますよね。

玄米は肝臓に悪いという研究結果は発表されていません。

しかし、適度なバランスの摂れた食事をしないと、体になんらかの負担がかかりますね。

そうすると、体の不調にも繋がります。

玄米に限らず、栄養の偏った食事は良くありませんね。

まとめ

玄米は栄養が豊富で、食べ方によってはダイエット効果もある印象をうけました。

良く噛むことで、唾液の分泌が増え消化を助ける働きもありますね。

ダイエットに摂り入れてる方や、これから考えている方は、おかずもきちんと食べ、玄米を良く噛むことをおすすめします。

私も出産してから、何かと忙しく早食いになっていたような気がします・・。

これからは、玄米に限らずゆっくり良く噛んで食べることを意識しようと思います!

玄米について知りたかった方、ダイエット効果はあるのか気になっていた方に参考になれば嬉しいです♪

ここまで読んでいただきありがとうございました。

おからを食べ続けた結果。どうなる?効果や食べすぎは良くない?ダイエットに効果はあるのか、食べる量について解説します!

おからはヘルシーで栄養が豊富に含まれている食品ですね。

ダイエットとして摂り入れてる方もいるのではないでしょうか?

おからを食べ続けたらどうなるのでしょうか?

おからは通常の食事にプラスして食べることをおすすめします。

おからだけでは1日の栄養素が不足してしまいます。

ここからは、おからを食べ続けた結果、どうなるのか、効果や食べすぎは良くない?ダイエットに効果はあるのか、食べる量について解説します!

 

おからを食べるデメリットとメリット

ここではおからのデメリットとメリット、食べすぎに注意することも含めて解説します!

デメリット

下痢、腹痛になる

おからに含まれる食物繊維は不溶性食物繊維で食べすぎると、腸に強い刺激を与えてしまいます。

本来、おからは便通を良くしてくれる食品です。

食べすぎると、下痢起こしたり、腹痛になる恐れがあります。

便秘に注意

おからは食べると、お腹の中で膨張します。それも、なんと4~5倍に膨張します!

上記でもお伝えしましたが、おからは食物繊維を豊富に含んでいます。

また、おからは水分を吸収しやすい性質をもっていますね。

それ故、水分が足りないと、便秘を引き起こす原因になります。

食べる時はたっぷり水分補給をするといいですね。

調理の仕方に注意

おからは膨張して4~5倍になり、水分を吸収しやすいとお伝えしましたね。

おからを調理する時に、油も一緒です。

油を入れすぎると、おからが吸収し、カロリーの摂りすぎになってしまいます。

ダイエット中の方はもちろん、健康のためにも、油の入れすぎには注意が必要ですね。

メリット

大豆イソフラボンが豊富

女性ホルモンのエストロゲンに似た働きをすることで知られる大豆イソフラボン

おからにはその大豆イソフラボンが多く含まれている。

女性特有の症状を改善してくれる効果があります。

女性ホルモンの減少によって引き起こされる更年期障害の症状を改善する効果や、骨粗しょう症を予防する効果があります。

食物繊維が豊富

上記では食物繊維の摂りすぎで、デメリットもありましたが、正しく摂取すれば良い効果もみられます。

おからはゴボウの約2倍もの量の食物繊維が含まれています。

便秘解消や糖尿病や高血圧などの生活習慣病予防にも効果的です。

糖質制限◎カロリーオフ

おからの糖質は100gあたり2.3gになります。

これはお米だと茶碗1杯100gあたり35.6gになります。

こんなにも糖質の差がありますね!これはダイエット中にとても嬉しいですよね!

そして、お腹で膨張するおからは、満腹感も得やすいです。

サラダやスープ、お菓子作りなどで様々な場所で使われることが多くなったおから。

ダイエットに摂り入れられていることに納得です♪

おからの1日の摂取量

食物繊維の摂取量目安は成人男性で20g以上、成人女性で18g以上とされています。

生おから・・・約50g

おからパウダー・・・約30~40g

上記を目安に摂取するといいですね。

おからのレシピ

今は、おからパウダーで味噌汁に入れたり、ヨーグルトと混ぜたりと簡単に摂り入れられるようになりましたよね。

しかし、食べるとザラザラして口あたりが良くないと、好まない方もいるのではないでしょうか?

私の友達も体に良いからと買ったけど、口に合わずにそのまま・・という方もいました。

ここではおからのレシピについて紹介します!

おからサラダ

【材料】2人前

生おから・・・50g

ツナ缶・・・1缶

きゅうり・・・1/2本

サラダ菜・・・3~5枚

マヨネーズ・・・大さじ3杯

豆乳・・・適量

  1. おからをレンジで3分温める
  2. きゅうりを食べやすい大きさに切り、サラダ菜も適当な大きさに切る
  3. 1と2を混ぜ合わせる
  4. ツナ缶の油を切って3に混ぜる
  5. マヨネーズを合わせる
  6. マヨネーズだけだと硬いので、豆乳でお好みの硬さまで伸ばしたら完成

とてもおいしく栄養満点のさらだの完成です♪

ポテトサラダ風なので、子供から大人まで好まれ、食べられる一品です。

おから豆腐ナゲット

【材料】7~8個

豆腐・・・100g

おからパウダー・・・30g

コンソメ・・・少々

にんにくチューブ・・・少々

生姜チューブ・・・少々

マヨネーズ・・・大さじ1と1/2

オオバコ・・・2g

油(焼き用)・・・約大さじ2

マスタード(トッピング用)・・・お好み

ケチャップ(トッピング用)・・・お好み

  1. 油、トッピング用以外の材料を全てボールに入れて、まとまるまでしっかりこねる
  2. 等分に分けて形成する
  3. フライパンに油を入れ焼き色が付くまで焼く
  4. 周りがカリッと香ばしくきつね色になったら完成

とても簡単なのに、ヘルシーです!

ナゲットは子供も大好きですね♪

おから蒸しパン

【材料】1人分

微細おからパウダー・・・15g

卵・・・1個

メープルシロップ・・・20g

牛乳・・・95g

ベーキングパウダー・・・2g

  1. おからパウダーとベーキングパウダー以外をよく混ぜる
  2. 1におからパウダーとベーキングパウダーを入れ、だまがなくなるまで良く混ぜる
  3. 耐熱容器に入れ、レンジで3分~加熱する。
  4. 粗熱が摂れるまでそのままにし、周りが軽く浮いてきたらお皿に移し完成

朝食にぴったりな一品ですね!

とても簡単で、火をつかわないので朝にもってこいです♪

まとめ

おからは食べすぎると便秘や下痢、腹痛になる可能性がありますね。

食べすぎには注意が必要です!

何事にもバランスの摂れた食事が大事です♪

また、メリットにはとても良い効果を得られることが分かりましたね。

しかし、個人差もあるので、参考までにしてください!

おからについて知りたかった方や、ダイエットに摂り入れようと思っている方にも参考になれば嬉しいです。

ここまで読んでいただきありがとうございました。

トマトを毎日食べた結果。どうなる?毎日食べても大丈夫?食べすぎはNG?効果や食べる量について解説します!

トマトはリコピンを多く含んでおり、ダイエットとして摂り入れている方も多いのではないでしょうか。

トマトは体に良いからといって、何個も食べても大丈夫なのでしょうか?

結論から言うと、食べすぎはNGです!

1日の適正量を守って食べることをおすすめします。

ここからは、トマトを毎日食べ続けた結果、どうなる?毎日食べても大丈夫?

食べすぎはNG?効果や食べる量について解説します!

トマトを食べるデメリットとメリット

ここでは、トマトのデメリットとメリット、食べすぎるとどうなるのかも含め解説します!

デメリット

お腹を壊してしまう

夏になると、冷蔵庫に冷えているトマトを丸かじりして、食べたりしませんでしたか?

うちの子も私も、これ結構やります(笑)夏ってそんなイメージですよね!

丸かじりすると、切ってあるトマトと違って、更に美味しく感じます。

そんな、トマトは体を冷やす食べ物に分類されています。

熱い夏場にはもってこいの食べ物ですが、キンキンに冷えたトマトは、食べ過ぎるとお腹を壊します。

また、トマトは水分が多いので、お腹が冷えると水分が吸収されずに下痢を起こすこともあります。

冷えた生のトマトは、一度に大量に食べすぎないように注意が必要ですね。

 

消化に悪い

トマトの皮は消化しにくいです。トマトを食べた次の日に、便に赤いものが!血かな!?と驚いた経験のある方はいませんか?

適正量であれば大丈夫なのですが、食べ過ぎると便秘や下痢などになる可能性もあります。お腹が弱い方などは皮を剥いたり、加熱調理で皮を柔らかくしてから食べるといいですね。

皮を剥く方法は、湯むきやコンロであぶる方法がありますね。

ミニトマトであれば冷凍しておき、使うときに冷水につけると簡単に剥けます。

しかも、冷凍することで栄養価をキープできます。

うまみ成分が出やすくなるというメリットもあるのでおすすめです。

 

じんましんの症状が出る恐れも

トマトに含まれるアセチルコリンという物質が原因で、体が痒くなったり、じんましんなどの症状がでることがあります。

また、トマトを食べて、口の中や喉に痒みやピリピリとする違和感を感じた方もいるのではないでしょうか?

トマトにはスギ花粉に含まれるアレルゲンと類似構造を持つタンパク質が含まれていると言われています。

症状は毎回出るわけではありませんが、食べたときに違和感を感じる場合は注意が必要です。

この症状、うちの子もありました。

風邪でたまたま病院へ受診したら、花粉症でした・・。

気になるときは自己判断はせず、医師の診断を受けるようにしましょう。

メリット

美肌効果や風邪予防にビタミンC

トマトは100g当りに、ビタミンCが15mg含まれています。

トマトの100gは標準トマトサイズの約半分です。

ミニトマトだと約8個の量になります。

これは、レモン1個のビタミンC(20mg)に比べても多い量になります。 

個人的にはレモンの方がビタミンCを多く含んでいると思っていました。

標準トマト約半分でレモンより多いなんて、ビックリです!

老化を抑制するビタミンE

体内の脂質の酸化を防ぐビタミンE。

動脈硬化血栓の予防、血圧の低下、悪玉コレステロールの減少という効果が見られます。

加齢によって発症しやすい疾患の予防に役立つことから、このように呼ばれています。

『若返りのビタミン』これ凄く魅力的な言葉ですね!

リコピン

血糖値を下げる、動脈硬化の予防、ダイエット効果などがあると言われているリコピン

血流を改善したり、生活習慣病を予防する効果が期待されています。

リコピンにはこれから現代病が増える中で、必要不可欠になる印象をうけました。

医師の方も健康のために積極的にトマトは食べている人が多いそうです。

血流の流れを改善して、健康的な体作りをしたいですね。

トマトの1日摂取量

トマトの摂取量は1日に250~500gです。これは標準トマトの2~3個分になります。

ミニトマトは10〜15個が理想的です。

トマトレシピ

リコピンは加熱すると、吸収率が高くなります。

また、トマト缶には生のトマトより約3倍も多く栄養を含んでいます。

『毎日トマトを1個を食べるのは大変』と思う方でも、ホールトマトなら調理に使いやすいですね。

それでは、ここから、私が実際に調理しているトマト料理について紹介します。

鶏の手羽元のトマトスープ

【材料】

手羽元・・・1パック

にんじん・・・1本

じゃがいも・・・2個

玉ねぎ・・・1玉

トマト缶・・・1缶

水・・・200ml

塩湖沼・・・適量

コンソメキューブ・・・2つ

ソース・・・大さじ1

しょうゆ・・・小さじ2

  1. じゃがいも、にんじん、たまねぎを食べやすい大きさに切る
  2. 手羽元を鍋で炒める
  3. 2に切った野菜を入れて炒める
  4. 3にトマト缶と水(200ml)を入れる
  5. 5分煮詰めたら調味料を入れる
  6. 肉や野菜に火が通ったら完成です。

このスープは子供たちも大好きで、おかわりをするほどです!

前の日に大量に作って、朝のスープにも出したりします♪

トマトと卵の中華炒め

【材料】

トマト・・・1個

卵・・・2個

塩湖沼・・・少々

鶏ガラスープ・・・小さじ2

  1. トマトは湯向きし、食べやすい大きさに切る。
  2. 卵はボールで混ぜておく
  3. フライパンに火を付けて、ごま油でトマトを炒める
  4. 1~2分、火を通したら卵を入れて炒めたら完成

とても簡単ですね♪

これは味付けを薄くして、離乳食後期でも作っていました!

トマトとモッツァレラのカプレーゼ

【材料】

トマト・・・1個

モッツァレラチーズ・・・1個

オリーブオイル・・・大さじ2

レモン汁・・・大さじ1

塩胡椒・・・適量

乾燥バジル・・・適量

  1. トマトとモッツァレラチーズをうす切りにする。
  2. トマトとモッツァレラチーズを交互に並べて盛り付ける
  3. オリーブオイル、塩胡椒、レモン汁、乾燥バジルを入れて混ぜる
  4. 盛り付けたトマトとモッツァレラチーズにまんべんなくかけたら完成

これはとても簡単で定番の料理ですが、やはり人気の一品ですね。

私は晩酌の時に良く作ります(笑)

是非、みなさんも作ってみて下さい!

まとめ

トマトには嬉しい栄養素がたくさん含まれていることが分かりましたね。

でも、食べすぎには注意が必要です。

何事にも適度にバランス良く食べることが大事です!

トマトは普段から摂り入れていた私。

これからも健康と美容のために、適正量を守って毎日食べ続けようと思います。

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

豆腐を毎日食べ続けた結果。どうなる?効果や食べ過ぎは良くないのか、食べる量などを解説します!

豆腐は昔から私たちの食卓にある、健康食品になりますね。

味噌汁やそのまま冷ややっことして食べる人が多いのではないでしょうか。

豆腐を毎日食べ続けるとどうなるのでしょうか?

結論から言うと、豆腐は毎日食べてもそれほど問題はありません。

毎日、適切な量を食べると、骨粗鬆症の予防や美肌効果、腸内環境の改善になる印象をうけました。

ここからは、豆腐を毎日食べ続けた結果、どうなるのか?

効果や食べ過ぎは良くないのか、食べる量についても解説します!

 

豆腐を毎日食べるデメリットとメリット

ここでは豆腐のデメリットとメリット、食べすぎの注意点も含め解説します。

デメリット

カロリーオーバー

豆腐はヘルシーで体にいいからと、ダイエットに食べる方も多いですね。

しかし、以外にも豆腐は1丁あたりのカロリーが高いんです。

1丁あたり219kcalあります。

豆腐は大豆からできているので、野菜かな?と思いますが、豆腐は畑の肉と言われるくらい、タンパク質が豊富で、肉や魚と同類とされています。

貧血をおこしやすくなる

上記で『肉や魚と同類』と言いましたが、『肉や魚と一緒なら、鉄分も含まれてるのでは?』と思いますよね。

確かに豆腐にも鉄分は含まれています。

しかし、豆腐の鉄分は非ヘム鉄と言って体に吸収されにくいタイプの鉄分となっています。

なので、肉類を豆腐に置き換えて豆腐ばかりを食べ過ぎると、鉄分が不足して貧血になりやすくなってしまいます。

お腹が緩くなる

豆腐を食べすぎると、「にがり」の成分でお腹が緩くなる可能性があります。

豆腐を固める際に使用される「にがり」の主成分は、塩化マグネシウムです。

この塩化マグネシウムは便秘薬としても使用されている成分のため、体質的に下痢をしやすい人が食べ続けるとお腹が緩くなる場合があります。
そして、豆腐には水分が多く含まれていますね。

水分の摂り過ぎも下痢や腹痛を起こす原因になります。

食べすぎには注意が必要ですね。

メリット

骨粗鬆症の予防

豆腐には、骨の材料となるたんぱく質やミネラル、カルシウムなどが含まれています。

女性は特に骨密度が低下する傾向があります。

また、妊娠中や授乳中にもカルシウムが不足しがちですね。

豆腐などのカルシウムを多く含む食品を上手に取り入れるといいですね。

お肌の調子を整える

豆腐は大豆イソフラボンも豊富に含んでいますよね。

大豆イソフラボンは女性ホルモンとよく似た働きを持つ成分です。

イソフラボンには、肌の弾力性を保ち、しわを改善する効果があります。

また、女性ホルモンの減少によって引き起こされる更年期障害の症状を改善効果もあります。

腸内環境を整える

豆腐は食べすぎるとお腹が緩くなりますが、適切な量を摂れば腸内環境も整えてくれます。

豆腐の原料となる大豆にはオリゴ糖という食物繊維の一種が含まれています。

豆腐は加工品ですので、大豆と比べるとオリゴ糖の量は減ってしまいますが、続けて摂取することにより腸内環境が整います。

オリゴ糖ビフィズス菌の餌となります。

豆腐など大豆製品を食べてオリゴ糖を摂取すればビフィズス菌がお腹の中で増え、腸内環境を整えることにつながりますね。

また、豆腐にはマグネシウムも豊富に含まれています。

マグネシウムには腸の働きを活性化するので便秘の改善にも効果があります。

豆腐の1日の摂取量

上記では食べすぎるとどうなるのか、デメリットも含め紹介しました。

では、1日どのくらい食べるのが理想的なのでしょうか?

1日 1/2丁くらいにしておきましょう。

それ以上食べるとカロリーオーバーになってしまう可能性があります。

また、豆腐だけ食べていると、栄養が偏ってしまいます。

何事にも、バランス良く食事をすることが大事ですね♪

豆腐レシピ

定番の食べ方の味噌汁や冷ややっこだけで食べていると飽きてしまいますよね。

また、 お米はお茶碗1杯(150g)で252kcalですが、絹豆腐の場合は同じ重量で93kcalです。

ダイエットをしている方は、お米を豆腐に置き換えて食べてもいいですね。

それでは、私が実際に作って美味しかった豆腐レシピについて紹介します。

豆腐サラダ

【材料】 2人前

レタス・・・2/1

玉ねぎ・・・1玉

オリーブオイル・・・適量

塩・・・適量

  1. レタスを切ってお皿に盛り付ける
  2. 玉ねぎを塩もみして辛味を抜く
  3. レタスの上に豆腐と辛味を抜いた玉ねぎをのせる
  4. 最後にオリーブオイルと塩をかける

これで、出来上がりです!

とてもシンプルで簡単なのに、素材の味が美味しくいただけます♪

豆腐ドーナツ

【材料】
ホットケーキミックス・・・1袋(200g)
卵・・・1個
牛乳・・・90cc
砂糖(生地用)・・・大さじ1
砂糖(仕上げ用)・・・適量
牛乳+絹ごし豆腐・・・50cc+40g

  1. ボールに絹ごし豆腐を入れて泡だて器で混ぜる 

  2. 絹ごし豆腐を混ぜたボールに砂糖(仕上げ用)以外のものを入れて、混ぜる

  3. 焦げないように170℃の脂で上げる

  4. 油を切って、仕上げ用の砂糖にまぶす

このドーナツ、普通のドーナツより豆腐を使っているので、もっちもちにできるんです!

うちの子どもたちも大好きな一品です♪

豆腐お好み焼

【材料】 2人分

小麦粉・・・100ml

お湯(水でもOK)・・・100ml

粉末だし・・・小さじ2

卵・・・1個

山芋・・・150g

豆腐(絹)・・・1/2丁

キャベツ・・・1/4個

豚バラ肉・・・150g

紅生姜・・・お好みで

  1. キャベツを千切りにする。
  2. 小麦粉、粉末だし、卵、をボウルにいれて混ぜる。
  3. 2にすりおろした山芋、すり潰した豆腐を加えて更に混ぜる。
  4. 3にキャベツと紅生姜を加え混ぜる。

  5. 熱したフライパンに油を加え、タネを丸く広げて焼く。

ふわふわお好み焼きの完成です♪

是非試してみて下さい。もちもちで、美味しいですよ!

まとめ

豆腐は食べすぎると、カロリーオーバーになったり、貧血やお腹が緩くなる恐れがありますね。

1日の摂取量を守って、食べることが大事です♪

また、女性に嬉しい大豆イソフラボンも豊富なので、摂取量を守れば、様々な効果が得られることが分かりました。

これは誰もが当てはまるわけではないので、参考までに!

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。